長岡市議会 > 2022-12-09 >
令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

  • "学校"(/)
ツイート シェア
  1. 長岡市議会 2022-12-09
    令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号


    取得元: 長岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-09
    令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号令和 4年12月定例会本会議  令和4年12月9日          ────────────────────────     議 事 日 程  第4号      令和4年12月9日(金曜日)午後1時開議 第1 会議録署名議員の指名について 第2 市政に対する一般質問(4人) 第3 議案第101号 専決処分について(専決第9号) 第4 議案第103号から第107号まで 第5 議案第108号から第122号まで 第6 議案第123号から第125号まで及び第127号から第152号まで 第7 議案第126号 指定管理者の指定について(志保の里荘)          ──────────────────────── 〇本日の会議に付した事件                           ページ 日程第1 会議録署名議員の指名について……………………………………………………106 日程第2 市政に対する一般質問(続)  1 新型コロナウイルス感染症対策について    支所地域における事務拠点体制コミュニティ強化について    マイナンバーカードについて(諸橋虎雄君)…………………………………………106
     2 市の自殺対策の現状と今後の取組について(藤井達徳君)…………………………114  3 入札・契約業務の諸課題について    公文書管理について    官製談合事件について    燃やすごみの収集方法について(諏佐武史君)………………………………………121  4 柏崎刈羽原発の再稼働問題について(関 貴志君)…………………………………136 日程第3 議案第101号 専決処分について……………………(質疑)………………147  専決第9号 令和4年度長岡市一般会計補正予算 日程第4…………………………………………(質疑)………………………………………147  議案第103号 令和4年度長岡市一般会計補正予算  議案第104号 令和4年度長岡市国民健康保険事業特別会計補正予算  議案第105号 令和4年度長岡市下水道事業会計補正予算  議案第106号 令和4年度長岡市水道事業会計補正予算  議案第107号 令和4年度長岡市簡易水道事業会計補正予算 日程第5…………………………………………(質疑)………………………………………148  議案第108号 長岡市米百俵プレイスミライエ長岡条例の制定について  議案第109号 長岡市立互尊文庫条例の制定について  議案第110号 長岡市個人情報保護法施行条例の制定について  議案第111号 長岡市個人番号の利用等に関する条例の制定について  議案第112号 長岡市情報公開・個人情報保護審査会条例の制定について  議案第113号 長岡市情報公開・個人情報保護審議会条例の制定について  議案第114号 長岡市議会議員及び長岡市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正について  議案第115号 長岡市職員の退職手当に関する条例の一部改正について  議案第116号 長岡市立学校設置条例及び長岡市立学校使用条例の一部改正について  議案第117号 長岡市立図書館条例の一部改正について  議案第118号 長岡市プール条例の一部改正について  議案第119号 長岡市保育園条例の一部改正について  議案第120号 長岡市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部改正について  議案第121号 長岡市企業立地促進条例の一部改正について  議案第122号 長岡市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について 日程第6…………………………………………(質疑)………………………………………148  議案第123号 市道路線の認定、変更及び廃止について  議案第124号 訴えの提起について  議案第125号 訴えの提起について  議案第127号 指定管理者の指定について(西地域図書館、南地域図書館、北地域図書館及び栃尾地域図書館)  議案第128号 指定管理者の指定について(中之島地域図書館)  議案第129号 指定管理者の指定について(寺泊地域図書館)  議案第130号 指定管理者の指定について(中之島文化センター)  議案第131号 指定管理者の指定について(寺泊文化センター)  議案第132号 指定管理者の指定について(市民体育館)  議案第133号 指定管理者の指定について(北部体育館)  議案第134号 指定管理者の指定について(南部体育館)  議案第135号 指定管理者の指定について(新産体育館)  議案第136号 指定管理者の指定について(乙吉運動広場)  議案第137号 指定管理者の指定について(悠久山野球場)  議案第138号 指定管理者の指定について(陸上競技場)  議案第139号 指定管理者の指定について(信濃川河川公園信濃川南部運動公園信濃川右岸運動公園及びスポーツ広場)  議案第140号 指定管理者の指定について(みしま体育館)  議案第141号 指定管理者の指定について(川口運動公園)  議案第142号 指定管理者の指定について(もみじ園)  議案第143号 指定管理者の指定について(おぐに森林公園)  議案第144号 指定管理者の指定について(千秋が原ふるさとの森)  議案第145号 指定管理者の指定について(大手口駐車場、表町駐車場、大手通り地下駐車場及び長岡駅大手口北自転車駐車場)  議案第146号 指定管理者の指定について(長岡駅大手口地下自転車駐車場、長岡駅東口地下自転車駐車場及び長岡駅東口自転車駐車場)  議案第147号 指定管理者の指定について(和島オートキャンプ場)  議案第148号 指定管理者の指定について(道院自然ふれあいの森及びとちおふるさと交流広場)  議案第149号 指定管理者の指定について(杜々の森名水公園)  議案第150号 指定管理者の指定について(うまみち森林公園)  議案第151号 指定管理者の指定について(ふるさと体験農業センター)  議案第152号 指定管理者の指定について(大杉公園) 日程第7 議案第126号 指定管理者の指定について(志保の里荘)……(質疑)…150          ────────────※─────────── 〇出席議員(33人)         多 田 光 輝 君        神 林 克 彦 君         豊 田   朗 君        諏 佐 武 史 君         松 野 憲一郎 君        深 見 太 朗 君         池 田 明 弘 君        荒 木 法 子 君         田 中 茂 樹 君        大 竹 雅 春 君         池 田 和 幸 君        五十嵐 良 一 君         加 藤 尚 登 君        山 田 省 吾 君         関   充 夫 君        杵 渕 俊 久 君         中 村 耕 一 君        丸 山 広 司 君         長谷川 一 作 君        藤 井 達 徳 君         諸 橋 虎 雄 君        丸 山 勝 総 君         古川原 直 人 君        桑 原   望 君         関   正 史 君        松 井 一 男 君         水 科 三 郎 君        笠 井 則 雄 君         関   貴 志 君        酒 井 正 春 君         高 野 正 義 君        五 井 文 雄 君         小坂井 和 夫 君          ──────────────────────── 〇欠員(1人)          ────────────※─────────── 〇説明のため出席した者   市長      磯 田 達 伸 君    副市長     高 見 真 二 君   副市長     大 滝   靖 君    教育長     金 澤 俊 道 君   政策監兼危機管理監危機管理防災本部長           野 口 和 弘 君    地域政策監   渡 邉 則 道 君   地方創生推進部長竹 内 正 浩 君    ミライエ長岡担当部長                                五十嵐 正 人 君   総務部長    柳 鳥 和 久 君    財務部長    近 藤 信 行 君   原子力安全対策室長           山 田 慎 一 君    地域振興戦略部長渡 邉 一 浩 君   市民協働推進部長伊 藤 美 彦 君    福祉保健部長  近 藤 知 彦 君   新型コロナウイルスワクチン        環境部長    相 田 和 規 君   接種事業担当部長           大 矢 芳 彦 君   商工部長    長谷川   亨 君    観光・交流部長 星   雅 人 君   農林水産部長  北 村 清 隆 君    都市整備部長  若 月 和 浩 君   中心市街地整備室長            土木部長    中 川 信 行 君
              谷 畑 哲 也 君   水道局長    大 野   宏 君    消防長     高 坂   篤 君   教育部長    安 達 敏 幸 君    子ども未来部長 水 島 幸 枝 君   代表監査委員  小 嶋 洋 一 君          ────────────※─────────── 〇職務のため出席した事務局職員   事務局長    小 池 隆 宏 君    課長      青 柳 浩 司 君   課長補佐    宮 島 和 広 君    議事係長    木 村 圭 介 君          ────────────※───────────   午後1時開議 ○議長(松井一男君) これより本日の会議を開きます。          ────────────※─────────── ○議長(松井一男君) 最初に、諸般の報告をいたします。  内容については、配付した報告書のとおりであります。          ────────────※─────────── ○議長(松井一男君) なお、報道関係者から写真撮影の申出がありましたため、傍聴規則に基づいて議長においてこれを許可いたしましたので、御了承願います。          ────────────※─────────── △日程第1 会議録署名議員の指名について ○議長(松井一男君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において酒井正春議員及び高野正義議員を指名いたします。          ────────────※─────────── △日程第2 市政に対する一般質問(続) ○議長(松井一男君) 日程第2、市政に対する一般質問を行います。  昨日に引き続き、通告順により発言を許します。          ──────────────────────── △質問項目  新型コロナウイルス感染症対策について  支所地域における事務拠点体制コミュニティ強化について  マイナンバーカードについて ○議長(松井一男君) 新型コロナウイルス感染症対策について、支所地域における事務拠点体制コミュニティ強化について、マイナンバーカードについて、諸橋虎雄議員。   〔諸橋虎雄君登壇〕 ◆諸橋虎雄君 日本共産党議員団の諸橋虎雄です。通告に従い、一括方式で質問します。  初めに、新型コロナウイルス感染症対策について質問します。新潟県の新型コロナウイルス感染者数は、10月半ば以降から再び増加してきており、今冬は新型コロナウイルス感染症季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。11月10日に実施された新潟県新型コロナウイルス感染症対策本部会議では、国の推計資料に基づいて新潟県に当てはめて推計すると、最悪のケースでは新型コロナウイルス季節性インフルエンザの1日当たりの感染者を合わせると同時に1万4,000人発生し、今年夏の第7波時のピークでは新型コロナウイルスの新規感染者が1日当たり4,000人となった日があったが、7,600人くらいと8,000人近くの感染者が発生し、同時に季節性インフルエンザの感染者も発生するという状況が心配されています。同対策本部会議では、新型コロナウイルス季節性インフルエンザの同時流行に備え、具体的に11の対応を進め、特に県民への呼びかけ、相談・検査・受診体制の強化、治療・療養体制の強化の3つの段階で対策を強化するとしています。  そこで、私は特に重要と考えられる4点について質問したいと思います。県は、新型コロナウイルスは年末年始に流行を繰り返しており、ワクチンの年内接種を強く呼びかけています。しかし、オミクロン株対応ワクチンの県全体の接種率は11月7日現在で人口比8.1%と、1割にも達していない状況です。長岡市においても、11月1日発行の市政だよりでは「感染拡大に備え、年内に接種を!」との見出しで、オミクロン株対応ワクチン接種は1、2回目接種が済んでいる12歳以上の全ての人が対象で、1人1回受けることができます。また、前回の接種から接種間隔が3か月に短縮されました。これまでの傾向では、年末年始の後に感染が拡大しているため、年内中の接種を検討してくださいと呼びかけ、3回目から5回目接種(オミクロン株対応ワクチン)、1、2回目接種(従来型ワクチン)、集団接種日程などが掲載されています。また、市は12月1日発行の市政だよりでも早めの接種を呼びかけており、市のホームページにはより詳しく掲載されています。そして、接種対象者に順次接種券が送られております。  そこで、長岡市における現時点の新型コロナウイルスワクチン接種の現状や課題、今後の取組について伺います。  また、今冬に同時流行が懸念される季節性インフルエンザは大体12月から3月にかけて流行しており、その予防接種も重要です。インフルエンザワクチンは、発症の予防や発症後の重症化防止にも有効であるとされており、高齢者の方などは早めの接種が求められます。インフルエンザワクチン接種の現状と市の取組についても伺います。  2点目は、発熱外来医療の抜本的強化についてです。健康課が11月1日に作成した新型コロナウイルス感染症に関する対応フローチャート・リンク集を見ますと、9月26日から全数把握の簡略化に伴い手続の流れが変わりましたという見出しで、発熱、せき、喉の痛みなど重症化リスクが高い方と低い方を分けて、それぞれの対応方法を示しています。そのうち、現在年齢が65歳以上の方、基礎疾患がある方、BMIが30以上の方、妊娠している方、喫煙習慣がある方または症状が重い方は重症化リスクが高く、医療機関にて受診及び診断となっており、かかりつけ医を持たない方は新潟県受診・相談センターに連絡となっています。しかし、かかりつけ医を持っていてもかかりつけ医から対応してもらえなかったり、かかりつけ医を持たない方は新潟県新型コロナ受診相談センターに相談すれば他の医療機関を紹介してもらえることになっているようですが、診療や検査をしてもらうのは容易ではないようです。その最大の問題は、発熱外来者の診療または検査を行う医療機関、いわゆる発熱外来の医療機関が少ないことです。県は、発熱患者等の診療または検査を行う医療機関を診療・検査医療機関として約700か所を指定し、そのうち長岡市の68か所を公表しています。この数は、公表の承諾を得た医療機関ですので、ほかにも診療や検査を行う医療機関はあるのかもしれませんが、長岡市の68か所は長岡市全体の歯科医院を除く病院、医院、診療所の45%程度です。しかも、長岡市の68か所の発熱外来の医療機関が診察の対象としているのは、自院のかかりつけ患者以外は他の医療機関からの紹介患者としているのが35医療機関、制限なしとしているのは14医療機関にすぎないようです。したがって、発熱外来患者を受け入れ診療検査を行う医療機関をもっと増やす、発熱外来医療を抜本的に強化する必要があると考えられます。  そこで、市は長岡市の現状をどのように把握して、認識されているのか伺います。  また、発熱外来医療機関が増えるよう、医療機関に対する最大限の働きかけをしていただきたいと思いますが、市の考えを伺います。  3点目は、PCR検査や抗原検査の拡充についてです。2点目の質問と関連しますが、PCR検査や抗原検査の拡充も必要と考えています。PCR検査は少量のウイルス遺伝子を検知でき、抗原検査は短時間で結果が判明し、市販のキットも比較的安価で購入できるなど各検査には特徴があり、用途に応じた使い分けが定着してきました。一方で、発熱などの症状が現れた際にかかりつけ医がある場合でも発熱外来を実施していなかったり、そもそもかかりつけ医がいない場合などはどこで診療や検査を受けることができるのか分かりにくいといった現状があります。そこで、全ての医療機関に誰でも受検できる抗原検査キットを配布し、検査体制を拡充できないものでしょうか。また、先ほど申し上げたとおり、重症化リスクの高い有症状者などを確実に医療へつなぐためには、一人一人がどのような受療行動を取ればよいのか分かりにくいと感じていますが、市の考えや対応策について伺います。  また、ドラッグストア等に設置されていた無症状で感染に不安を感じる方を対象とする県の無料検査所が10月末で終了しました。市民からの需要も相当数あると思われますので、ぜひ再開してほしいと考えています。県は12月2日に、12月中旬頃に再開すると発表したようですが、こうした状況も踏まえた市としての支援策についても伺います。  4点目は、新型コロナ感染症患者を受け入れる病院への支援についてです。県内における新型コロナウイルス感染の流行も、第8波の様相となってきました。県内の病床使用率も、11月26日時点で52.8%と医療逼迫の目安とされる50%を超え、昨日には63.8%となっています。そのため、新型コロナ感染症患者を受け入れている医療機関は危機感を強めています。本市では、これまでにも新型コロナ感染症患者の受入れを行っている市内の基幹3病院等に支援を行ってきましたが、冬場のパンデミックに備えて必要な支援をさらに強化していただきたいと思います。そこで、市の考えを伺います。  次に、支所地域における事務拠点体制コミュニティ強化について質問します。11月15日の議員協議会において、支所地域における事務拠点体制コミュニティ強化について(案)の説明がありました。要約しますと、事務拠点の管轄区域と設置場所については市内北部の和島地域、寺泊地域、与板地域及び南部の越路地域、小国地域、川口地域をそれぞれの事務拠点の管轄区域とし、事務拠点を北部地域は和島支所内、南部地域は越路支所内に設置する。栃尾地域は、栃尾支所内に栃尾地域のみを管轄する事務拠点を設置する。中之島地域、三島地域、山古志地域は、事務拠点は設置せず本庁が管轄する。事務拠点の名称はそれぞれ北部地域事務所南部地域事務所栃尾地域事務所とし、事務所長は課長補佐級を配置し、支所の土木・農林(水産)担当、保健師、施設管理担当の職員を中心に配置し、それぞれに担当の係長を置くとしております。事務拠点化に向けたスケジュールは、令和5年度から北部地域事務所で試行を開始、令和6年度から南部地域事務所及び本庁管轄の三島地域で試行を開始、令和7年度からは事務拠点化を本実施するとしています。事務拠点化後の支所の体制や緊急時の対応、支所地域のコミュニティ強化のための支援についての説明がありました。  そこで質問です。1点目は、支所の地域づくり業務を担う専任の職員配置についてです。事務拠点化後の支所の体制で、令和5年度から地域づくり業務地域課題解決コミュニティ推進、総代会等の業務)を担う専任の職員を配置するとしていますが、今後支所地域の地域づくりは非常に重要です。そこで、地域課題解決コミュニティ推進、総代会等の業務とは具体的にどのような業務を担うのか伺います。また、専任の職員配置は担当の係長を置いた正規職員の配置が求められますが、市の考えを伺います。  2点目は、支所の地域振興・市民生活課の1課体制についてです。支所では、令和6年度から順次産業建設課を廃止し、地域振興・市民生活課の1課体制にするとしていますが、いつまでに全ての支所を1課体制にするのか伺います。また、現在栃尾支所は地域振興課、市民生活課、商工観光課、農林・建設課の4課体制ですが、栃尾支所も地域振興・市民生活課の1課体制にするのか伺います。事務拠点が担う業務には、商工観光業務は入っていません。支所地域では、現在の体制でさえ商工業や観光、農水産業振興に関する職員配置や取組が弱いように思いますが、市はどのように考えているのか伺います。  3点目は、支所と事務拠点の災害対応についてです。支所は、従前と同様の初動対応や警戒レベルに準じた対応、現地災害対策本部の設置、事務拠点においては、職員は各支所の災害対応要員を兼職し、支所長の指揮命令により支所の災害対応業務に従事、警戒体制の段階から支所で勤務し、パトロールや現場対応に加わるなど、支所職員と共に初動対応や警戒レベルに準じた対応業務に従事するとしています。支所や事務拠点の職員数や職員配置にもよると思いますが、支所は1課体制の下で通常の業務を行いながら災害対応ができるのか。また、事務拠点を置く支所はともかく、事務拠点を置かない支所でも事務拠点から災害対応に必要な職員を派遣して機敏に災害対応ができるのか心配されますので、市の考えをお聞かせください。  4点目は、支所と事務拠点の道路除雪の対応についてです。支所では道路除雪や消雪パイプ等に関する相談受付、事務拠点ではパトロールや現場確認、除雪業者への連絡・調整(必要に応じて支所と連携して対応)となっています。しかし、支所の産業建設課を廃止するというのなら、支所地域の道路除雪は全て事務拠点が担うべきではないでしょうか。豪雪ともなると、日夜を問わず様々な相談や苦情が寄せられ、現場確認や除雪業者との連絡・調整が必要になります。相談受付は支所、現場確認や除雪業者への連絡・調整は事務拠点では二重手間になり、機敏に対応できないのではないでしょうか。それでも支所で相談受付をするのであれば、事務拠点の職員を支所に配置して対応するのがよいのではないでしょうか。市の考えを伺います。  5点目は、コミュニティ強化のためのコミュニティセンター主事の増員についてです。支所地域のコミュニティ強化のための支援で、コミュニティセンター主事を増員するということですが、支所地域はそれぞれ人口も面積も大きな違いがあります。どのような基準や考え方で各コミュニティセンターの主事を何名くらい増員するのか。また、支所地域を合わせて何名くらい増員する考えなのか伺います。  6点目は、栃尾コミュニティセンターの分館や分室の設置についてです。私はこれまで、栃尾地域は面積が205平方キロメートルと広く、地区公民館の分館をコミュニティセンターに移行するのであればコミュニティセンターの分館や分室を設置し、分館長や分室長の配置と報酬、謝金等が必要ではないかと質問してきました。質問に対する市の御答弁は、地域と協議を進めており、よりよい形になるよう引き続き検討してまいりたいとのことでした。令和5年度から実施するとすれば、そろそろ結論を出さなければならないと思いますが、改めて市の考えを伺います。  次に、マイナンバーカードについて質問します。現在の紙やプラスチックカードによる健康保険証を2024年秋までに廃止し、マイナンバーカードと一体化させる政府方針を河野太郎デジタル大臣が10月13日に表明し、波紋を広げています。マイナンバーカードの取得は義務ではなく、その交付率は総務省の発表でも10月18日現在で約50.1%と、約6年半かかって過半数に達したにすぎません。政府は最大2万円分のマイナポイントを還元したり、2023年度に国が自治体に配るデジタル田園都市国家構想交付金をマイナンバーカードの申請率が全国平均以上の自治体しか申請できなくするなど、カードの交付率引上げに躍起になっています。しかし、それでもうまくいかないからと、今度は国民皆保険制度に基づく健康保険証と一体化させることでマイナンバーカードの取得を実質的に義務化し、一気に普及を図ろうとしています。経済ジャーナリストの荻原博子氏は、今の健康保健証はすごく便利ですが、それを廃止してマイナンバーカードと一体化して何が便利になるのでしょうか。今のままでは何も便利にならないと思いますと言っています。そして、マイナンバーカードの取得はかなり面倒で、申請には顔写真が必要ですし、申請の1か月ほど後に市町村の窓口に取りに行かなければなりません。取得後も面倒は続き、5年に1度窓口に行って更新手続が必要です。電子証明書の有効期限が5年だからです。マイナンバーカードの暗証番号もくせ者で、4桁の暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、ロックを解除するには市町村の窓口に行かなければなりません。今の国民健康保険は、有効期限が切れる前に新しい健康保険証が自動的に送られてきます。特に手続は要りません。こっちのほうがずっと便利ですと言っています。  そこで質問です。政府は、現在の健康保険証を2024年秋までに廃止して、マイナンバーカードと一体化させる方針ですが、市はどのような見解をお持ちか伺います。  また、政府はメリットだけを強調していますが、市民にデメリットもよく知っていただいた上で対応していただくことも必要と思います。市の考えを併せて伺います。 ○議長(松井一男君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいまの諸橋議員の御質問にお答えいたします。私からは、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れている基幹3病院への支援と支所地域のコミュニティ強化についてお答えいたします。  まず、基幹3病院への支援でございますが、本市は本年度の当初から基幹3病院に対し、新型コロナウイルス感染症患者の受入れや医療提供体制の強化を図るために財政支援をしてきたところであります。今後につきましても、今定例会におきまして補正予算案を上程しておりますが、物価高騰による光熱費負担への支援のほか、この年末年始における救急体制の逼迫を防ぐためにさいわいプラザにあります休日急患診療所の体制を強化いたしまして、1次救急患者を積極的に受け入れることで3病院の負担軽減を図りたいと考えております。今後も長岡市医師会とも連携しながら、3病院に対する支援を強化していく考えでございます。  続きまして、支所地域のコミュニティ強化の御質問についてお答えいたします。人口減少や高齢化が進む中でも安全・安心に住み続けられる地域、地域の個性を生かし、将来に向けた新たな価値を生み出していく地域という地域像を実現するためにはコミュニティの強化が重要であります。そこで、支所地域のコミュニティセンター主事の増員につきましては一律増員ということではなく、地域の実情に合わせた地域づくりを進めていくために、地域活動の状況や今後想定される業務を勘案し、必要な人員を配置していく予定であります。栃尾地域における公民館からコミセンへの機能移行につきましては、地域の皆さんと協議した結果、コミュニティセンターの分館等は設置いたしません。そこで、地域の皆さんがこれまで行ってきた活動が今後も継続できるということが大切でありますので、その活動場所を維持確保し、事業内容に見合う支援をしていきたいと考えているところであります。また、これまで公民館の分館長が担ってきた業務あるいは事業の取りまとめなどは、増員するコミュニティセンター主事等がフォローしていく体制をつくってまいりたいと考えております。今後もコミュニティ強化のための支援を実施し、地域づくりの両輪である支所の新たな体制構築と併せ、目指す地域像の実現を推進してまいります。  残りの御質問につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種事業担当部長、福祉保健部長、総務部長からお答えいたします。 ○議長(松井一男君) 大矢新型コロナウイルスワクチン接種事業担当部長。   〔新型コロナウイルスワクチン接種事業担当部長大矢芳彦君登壇〕 ◎新型コロナウイルスワクチン接種事業担当部長(大矢芳彦君) 私からは、新型コロナワクチン接種についてお答えいたします。  現在、ワクチンの接種につきましては、主に1、2回目の初回接種を済ませた12歳以上の全ての方を対象としまして、3、4、5回目の追加接種を実施しております。12月1日時点における追加接種の接種率は、全国が約19%に対し、長岡市は約23%となっております。年代別では、40歳代以上は25%を超えているのに対し、30歳代以下では20%に達していない状況でありまして、若い世代の接種促進が課題であると認識しております。引き続き、若い世代には個別にお知らせをするなど接種の勧奨に努めるとともに、医療機関への働きかけや集団接種の予約枠追加などによりまして接種機会の確保を図りながら、希望する方が年内に接種を完了できるよう取り組んでまいります。  私からは以上であります。 ○議長(松井一男君) 近藤福祉保健部長。   〔福祉保健部長近藤知彦君登壇〕 ◎福祉保健部長(近藤知彦君) 私からは、新型コロナ感染症対策の残りの御質問及びマイナンバーカードについての御質問にお答えいたします。  まず、高齢者等の季節性インフルエンザ予防接種につきましては、10月1日から接種が開始されており、10月末時点における定期接種の接種者数は1万5,791人、接種率は18.9%となっており、昨年度と比較すると3,216人、3.8%増加しております。また、本市の取組といたしましては、市政だより、ホームページ、LINE、ラジオなどを通じて、同時流行に備えた積極的な接種を呼びかけているところでございます。  次に、発熱外来の抜本的強化についてお答えします。市内の発熱外来の医療機関数は、議員も御説明のとおり現在68か所でございますが、本市といたしましても発熱外来は重要であると認識しており、長岡市医師会と共に拡充に向けた働きかけを実施してまいりました。これにつきましては、県も取組を強化し、積極的な登録を医療機関に呼びかけておりますので、本市といたしましても働きかけに協力してまいりたいと考えております。  次に、PCR検査や抗原検査の拡充についてお答えします。議員御指摘の全ての医療機関で検査ができる体制整備につきましては、医療機関ごとの人員体制や施設整備状況が異なるため困難と考えますが、対応できる医療機関が少しでも増えるよう長岡市医師会を通じて要望してまいりたいと考えております。また、現在国や県は重症化リスクの高い方や症状が重い方を医療機関へつなぐことを優先しております。本市といたしましても、国や県の考えと同様に限りある医療資源を有効活用し、今ほど申し上げた有症状者を確実に医療へつなぐことが重要と考えております。このため、市では県が示す重症化リスクごとの対応についてより分かりやすいフローチャートを独自に作成し、ホームページやLINEを活用して広く市民に周知することで適切な受療行動を促しているところです。  次に、無料検査につきましては、ドラッグストアなどに設置されていた県の無料検査所は10月末で一旦終了しましたが、市民ニーズも高いことから県に再開するよう要望してきたところ、12月12日から再開される方針が示されております。また、本市独自に実施しておりました自主検査に対する検査費用の9割補助制度につきましては、対象要件の拡充など多くの方から利用いただけるよう改善を行ってきた結果、申請件数が当初の予定を上回る見込みですので、今定例会において増額の補正予算案を上程しており、引き続き市民の要望に応えてまいりたいと考えております。  次に、マイナンバーカードについてお答えいたします。政府が表明した健康保険証とマイナンバーカードの一体化につきましては、議員から御説明いただきましたように市民の皆さんの中にも不安の声があることは承知しておりますが、一方で退職や転職の際に継続して健康保険証として使用できる、高額療養費制度の利用が簡便化される、健診結果や薬剤情報のデータ化により、よりよい医療につながるなどのメリットもあるとされております。したがいまして、市といたしましては、御指摘いただいたような懸念事項に対する国の検討状況を注視しながら、市民の皆さんが安心してマイナンバーカードを保険証として利用できるよう、引き続き正確で分かりやすい情報提供や申請しやすい環境づくりに努めてまいります。  私からは以上です。 ○議長(松井一男君) 柳鳥総務部長。   〔総務部長柳鳥和久君登壇〕 ◎総務部長(柳鳥和久君) 最後に、私からは支所地域における事務拠点体制についてお答えいたします。  まず、支所の地域づくり業務を担う専任職員の配置についてお答えいたします。人口減少に伴い、各支所地域では住民の暮らしや地域活動を支える担い手が減り、地域活力の低下が大きな課題となっております。こうした状況を踏まえ、支所がより地域と一体となって地域課題の解決に取り組むため、地域づくり業務を担う専任の正規職員を令和5年度から各支所に配置いたします。地域づくりの専任職員は、コミュニティ推進組織や総代会、地域活動団体等との関係をこれまで以上に緊密にしながら、例えば地域交通や空き家のような地域固有の課題を把握し、関係者と共有いたします。その上で、地域総ぐるみでの取組を推進するため、地域課題解決のための協議をリードしたり、地域の自主的な活動を支援したりするなどの役割を担います。また、補助制度の活用や助言等により、様々な地域の担い手が活動を継続していけるよう支援していくことも重要な業務と考えております。これらの業務は、関係団体などと協議、調整を行いながら進めることとなるため、地域づくり専任の職員には係長など一定の職階以上の職員を配置する必要があると考えております。  次に、支所の地域振興・市民生活課の1課体制についてお答えいたします。支所の体制につきましては、事務拠点化の試行の進捗に合わせて令和6年度から順次産業建設課を廃止し、地域振興・市民生活課の1課体制に移行することとしております。令和7年度に事務拠点体制を本格実施することに伴い、栃尾支所を含む全ての支所がこの体制となります。現在、産業建設課が担当している商工観光業務については、地域づくり業務の1つとして地域振興・市民生活課に移管して支所に残すのか、あるいは本庁へ移管するかについて今後各支所とよく協議しまして、各支所の意向を確認しながら決めることとしております。  次に、支所と事務拠点の災害対応についてお答えいたします。支所における災害対応は、地域住民の生命と財産を守る極めて重要な業務であると認識しております。そのため、このたびの支所機能の見直しに際しましては、これまでと同様に支所が気象や河川水位の把握などの警戒活動、住民への注意喚起、避難所開設などの一連の対応を担うこととし、そのための体制を確保いたします。一方、事務拠点の職員は各支所の災害対応要員を兼職し、支所長の指揮命令により警戒体制の段階から支所で勤務し、パトロールや現場対応に加わるなど、支所職員と一体となって動く体制を整えます。さらに、本庁勤務職員への兼職発令や土木部による支援体制もこれまでどおり維持することで、事務拠点体制への移行後においても支所の災害対応力が低下することなく、現在と同様迅速な対応が可能であると考えております。  次に、支所と事務拠点の道路除雪対応についてお答えいたします。道路除雪や消雪パイプ等に関する相談は、住民の利便性を確保するため、これまでどおり支所で受け付けます。一方、道路状況の確認のためのパトロールや除雪業者への連絡・調整は原則として事務拠点で行いますが、休日の相談や至急の案件などにつきましては支所と事務拠点が連携して対応いたします。なお、大雪が予想される場合は、災害時と同様にあらかじめ事務拠点の職員が支所に出向いて業務に加わるなど柔軟に対応しながら、支所地域における冬期の住民の安全・安心を確保してまいります。いずれにいたしましても、事務拠点につきましてはまず試行を行いまして、それを検証することで住民サービスに支障がない体制をしっかりとつくってまいります。  以上でございます。          ──────────────────────── △質問項目  市の自殺対策の現状と今後の取組について ○議長(松井一男君) 次の質問に移ります。  市の自殺対策の現状と今後の取組について、藤井達徳議員。   〔藤井達徳君登壇〕 ◆藤井達徳君 長岡市公明党の藤井達徳です。市の自殺対策の現状と今後の取組について、一括方式で質問します。  今月12月1日は命の日。2001年に厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定したものです。制定当時、全国の自殺者数は3万人を超えていましたが、2007年に自殺総合対策大綱が初めて制定され、国を挙げた自殺対策が総合的に推進された結果、2003年をピークに減少傾向が続き、2019年には過去最少となりました。しかし、翌年には新型コロナウイルス感染症の影響で経済的な困窮やDVなど様々な問題が深刻化し、自殺者は2万1,000人台と11年ぶりに前の年を上回りました。交通事故による死者がおよそ2,600人の中、その約8倍もの人が自殺で亡くなっており、極めて深刻な事態となっています。そして、2万人を超す水準で推移している現状に対して、国は非常事態が続いていると警鐘を鳴らしています。特に深刻なのは、女性や小・中・高校生の増加です。2022年版の自殺対策白書によりますと、男性の自殺者数は約1万4,000人で全体の7割を占めるものの、12年連続で減少しています。一方、女性は約7,000人と2年連続で増加し、特に20代の女性が大きく増加しています。また、小・中・高校生の自殺者数は2020年に過去最多の499人、翌年も過去2番目の水準となっています。我が国では、10歳から19歳の死因の1位が自殺となっており、このような状態が続いているのはG7、先進7か国の中で日本だけであります。このように女性や子ども、若者の自殺が増加している背景について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって人との接触機会が減り、それが長期化することで人との関わりや雇用形態をはじめとした様々な変化が生じているとの指摘があります。  翻って、本市の自殺者数の推移を見ますと、ここ10年間は60人から80人の間で推移しており、一旦減少傾向に転じたものの、直近5年間では再び増加傾向にあります。このように全国では2万人を超える方が、長岡市内では60人を超える方が毎年自殺に追い込まれている実態を深刻に受け止めなければならないと思います。自殺は追い詰められた末の死であり、健康問題をはじめ家庭や経済・生活問題、介護疲れあるいはいじめや孤立など様々な要因があり、かつ複数の要因が重なり合っていると言われています。しかし、自殺はその多くが防ぐことのできる社会的な問題であります。したがって、国も自治体もこれまで行ってきた自殺対策について効果をしっかりと検証すべきと考えます。なぜ自殺者が減らないのか、足らざる対策は何かなど、これまでの対策の中で見えてきた課題や反省点を踏まえて、新たな政策を効果的に検証できる形で進めていくことが喫緊の課題と考えます。  私は、かけがえのない命を追い詰められた末に自ら絶つという事態を何としてもなくしたいとの思いから、これまで過去3回にわたり自殺対策について一般質問を行ってきました。そして、本市の自殺対策計画の策定に当たり、LINEなどSNSを活用した相談窓口の設置やSOSの出し方教育など様々な提案をしてまいりました。今回の質問は、本市の自殺者の実態や国の自殺総合対策大綱の見直しの機会を踏まえて、本市がこれまで取り組んできた自殺対策の現状と課題を伺い、今後の取組について質問するものであります。  まず、本市の自殺者の実態について伺います。本市における直近5年間の自殺者数と自殺率及び国や県との比較状況について、また本市で見られる傾向や特徴について、特にコロナ禍の影響でどういう変化が見られたのかなど、本市の自殺者の実態について伺います。  次に、本市の自殺対策計画における基本施策の進捗状況と評価について伺います。本市では、誰も自殺に追い込まれることのない長岡へを基本理念に掲げて、2019年3月に長岡市自殺対策計画を策定しました。この計画は、基本方針の下、具体的な施策展開として国の指針により示された全ての市町村が取り組むべきとされている5つの基本施策と本市における自殺の現状を踏まえた3つの重点施策で構成されています。そして、計画期間である2023年までの5年間における具体的な取組や施策ごとの数値目標が盛り込まれています。計画の推進に当たっては、福祉保健部を中心に組織横断的に取り組むとともに、関係機関や団体、そして市民と連携、協力して、市を挙げて総合的に自殺対策を推進するとしています。また、計画の実施状況についてはPDCAに基づく点検評価を行い、次期計画に反映するとしています。第1期の計画期間がおおむね経過し1年余りを残す中で、今般国の自殺総合対策大綱が見直されました。新たな国の大綱が示された中で、本市としてもこの機会に改めて実態に目を向け、これまでの政策の効果をしっかりと検証する必要があると考えます。そこで、本市の自殺対策計画における3つの重点施策の1、高齢者を対象とした取組の推進、2、職域層を対象とした取組の推進、3、若者を対象とした取組の推進について、改めて重点施策とした背景と、重点施策の中での主な取組の進捗状況及びその成果と課題について市の認識をお伺いします。  次に、国の自殺総合対策大綱の見直しを踏まえた本市の今後の対応について伺います。本年10月14日、政府は国の自殺対策の指針となる自殺総合対策大綱の見直しを行い、閣議決定しました。見直し後の対策大綱では、コロナ禍の自殺動向を踏まえつつ、これまでの取組に加えて子ども・若者の自殺対策のさらなる推進強化、女性に対する支援の強化、地域自殺対策の取組の強化、そして新型コロナ感染症拡大の影響を踏まえた対策の推進などを新たに追加して、総合的な自殺対策のさらなる推進強化に取り組もうとしています。また、対策大綱では重点施策として13項目を挙げていますが、特に今回のポイントは全国的に自殺者の増加が目立つ女性への支援を初めて重点施策に位置づけた点と、子ども・若者の自殺対策のさらなる推進強化の2点であります。  そこで、対策大綱の見直しを踏まえて、特にポイントとされている女性と子ども・若者それぞれの自殺対策について伺います。まず、女性の自殺対策の推進について伺います。1点目として、本市におけるこれまでの女性に対する主な支援策及びその取組の成果と課題についてお伺いします。  2点目に、対策大綱では具体的な取組として、非正規雇用や子育て中の女性を対象にハローワーク等でのきめ細かな就職支援の実施や、DVなど困難な課題を抱える女性に対する支援の充実を図ること、また予期しない妊娠などで身体的、精神的な悩みや課題を抱えた若い妊婦への支援も推進するとしています。そこで、国が女性支援を初めて重点施策に位置づけたことや本市における女性の自殺者の増加の実態を踏まえて、本市として女性の支援に今後どう取り組もうと考えているのか、女性支援の方向性について市の見解をお伺いします。  次に、子ども・若者の自殺対策の推進について伺います。本市では、自殺対策計画における3つの重点施策の1つとして若者を対象とした取組の推進を挙げています。そこで、本市がこれまで取り組んできた子どもを含めた若者を対象とした主な支援策及びその取組の成果と課題について、市の認識をお伺いします。  2点目に、対策大綱では子ども・若者への対策強化としてSNSを活用した相談体制の拡充や、GIGAスクール構想で各学校に配付されているタブレット端末などへ支援情報の発信を行うとしています。また、子どもの自殺危機対応チームとして、学校や児童相談所、医療機関、行政などが子どもの自殺危機に連携して対応していく仕組みも構築し、来年4月に発足するこども家庭庁とも連携し、対策を進める方針を示しています。  そこで、対策大綱で示された対策の中で特に重要と考える取組のうち、具体的に2項目について伺います。第1に、1人1台のタブレット端末を活用したいじめ・自殺予防対策について伺います。対策大綱では、学生・生徒への支援充実の項目の中でタブレット端末の活用等による自殺リスクの把握やプッシュ型の支援情報の発信を推進と明記されています。一方、文科省が本年2月に示した「児童生徒の自殺対策について」の中では、令和2年、令和3年と2年連続で児童・生徒の自殺者が500人近くに急増した深刻な事態を詳細に分析しながら、自殺予防に関わる取組を通知として示しています。具体的にはSOSの出し方教育をはじめ、GIGAスクール構想で整備された1人1台の端末を活用した児童・生徒の心身状況の把握や教育相談に役立てることが明記されています。さらに、その取組事例としてタブレット端末に標準装備されているアプリのメッセージ機能を利用して、児童・生徒が担任等の教員に相談できるようにしている事例や、ズームを活用したスクールカウンセラーなどによるオンラインカウンセリングの実施など、1人1台端末を活用した児童・生徒からのいじめの相談、報告、SOSの発信など、全国の教育委員会での具体的な実践事例が紹介されています。子どもの悩みや不安を監視するには対面でというのが基本だと思いますが、面と向かって声を出せずに悩んでいる児童・生徒もいるはずであります。その声を伝えるための多様な方法、選択肢が必要なのではないでしょうか。1人1台のタブレット端末を活用しての取組は児童・生徒が抱える悩みや困難の早期発見につながる有効なツールであり、デジタル社会において大いに活用すべき取組と考えます。そこで、1人1台のタブレット端末を活用したいじめ・自殺予防の取組に関する市の認識と今後の対応についてお伺いします。  第2に、RAMPSの導入と活用について伺います。RAMPSとは、子どもや若者の自殺リスクや精神不調を見える化し、保護者や医療機関への説明などその後の必要な支援に役立てることを目的に開発されたシステムです。タブレット端末に心身状態の評価指標が搭載されていて、児童・生徒の実際の回答を基に、システムが自殺リスクをはじめとした精神不調の状態を自動で可視化します。死にたいとか消えてしまいたいといった声に出しづらい心のつらさを児童・生徒が養護教諭に伝えることを助け、また教員が児童・生徒の抱える精神不安の見過ごしを防ぐことを助けるために、主に学校の保健室などを訪れた児童・生徒や定期健康診断などの場面で活用されています。実は、このシステムは新潟県教育委員会と東京大学が協力して開発したもので、県内では現在51の学校で導入、活用されており、全国の高校や中学校にも導入が広がっています。実際に活用されている学校の養護教諭の感想として、教員のほうで把握していなかった生徒の自殺リスクの見過ごしを防ぐことができた、保護者への説明の際に評価結果を提示して説明するのとしないのとでは受け止め方が全然違った、あるいは結果を基に話すことで保護者の理解が進んだなど、自殺リスクの発見やその後の支援に役立ったことなどの評価が事例報告の中で数多く挙げられています。この取組は、先ほど述べました文科省の児童・生徒の自殺対策についての中でも紹介されています。1人1台端末を活用したいじめ・自殺予防の取組とも共通していることは、現実にSOSを出せない子どもたちがいるということ、そして親も教員も自殺リスクを見過ごすことがあるということであります。それを補完し、児童・生徒が抱える悩みや困難を早期に発見する仕組みは、本市においても必要不可欠と考えます。そこで、RAMPSの導入と活用に関する本市の認識と今後の対応についてお伺いします。  次に、子ども・若者の自殺対策の推進に関する3点目の質問として、自殺対策SNS相談事業における連携自治体事業について伺います。私は先般、NPO法人自殺対策センターライフリンクが主催した自殺対策オンライン研修会を受講しました。このライフリンクは、国の自殺対策大綱の制定にも関わり、自殺対策の推進に中心的な役割を果たしている民間団体です。この研修会において、ライフリンクが地方自治体と連携して自殺予防に取り組む連携自治体事業を行っていることを知りました。具体的には、自治体がライフリンクとSNS等相談事業において協定締結を行い、ライフリンクで受けた相談を自治体につなぎ、地域ネットワークを活用して生きるための包括支援を行うものです。専任職員により支援のネットワークを生かした迅速で重層的な支援をスムーズに行うことができるなど、多くのメリットが期待できます。この事業は、地域自殺対策強化交付金事業として令和3年度から始まり、これまでに協定締結した自治体は県内の見附市や南魚沼市をはじめ全国で15の自治体に広がっています。この協定締結については、本市でも検討中と伺いました。そこで、SNS等相談事業における連携自治体事業について、その事業内容と本市の今後の対応についてお伺いします。
     最後に、コロナ禍の長期化やロシアによる軍事侵攻に端を発した燃料や物価の急激な高騰など、様々な社会情勢の変化によって市民生活は厳しさを増しています。そして、減少傾向にあった本市の自殺者数も増加に転じるなど、市民の命と暮らしは深刻な危機的状況にあると思います。今般、国の自殺総合対策大綱が改定されましたが、本市でもこの方針を踏まえるとともに、本市の実態を勘案しながら本市の自殺対策計画の見直しが今後行われるものと思います。その見直しが想定される計画が、今後も市民の命と暮らしを守る上で果たして有効なのか、そして自殺者を減らしていくことが本当にできるのかが問われています。全ての人が何物にも代えることのできない貴い命を授かっています。そして、全ての人がかけがえのない個人として尊重されるとともに、生きがいや希望を持って暮らすことができるよう、その妨げとなる様々な要因を解消するための支援と、それを促進するための環境整備の充実こそが本市の自殺対策計画の目的であると思います。  そこで、国の自殺対策大綱の見直しを踏まえて、本市の自殺対策計画にどのように反映していくのか、本市の今後の方針をお伺いします。また、本市が計画の理念で掲げた誰も自殺に追い込まれることのない長岡に向けて、今後自殺対策にどう取り組んでいくのか、改めて本市の思いと決意をお伺いします。 ○議長(松井一男君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいまの藤井議員の御質問にお答えいたします。私からは、国の自殺総合対策大綱を踏まえた本市の自殺対策計画についてお答えいたします。  御指摘いただきましたように、ここ10年ぐらいを見てみますと、長岡市の自殺者数は平成26年の84人がピークでありました。その後、いろいろ対策を講ずる中で年々減少してきましたが、平成30年には48人と、直近10年間では最少の数字となっております。その後、令和元年から増加に転じて、令和2年までは男性が女性の2倍強であったのですが、令和3年の自殺者数63人のうち、女性が33人、男性が30人と女性が男性をやや上回るという推移になっております。それぞれの原因とか時代背景の分析はなかなか難しいのですが、そういう中で私が特に注目するのは、80歳代以上の高齢者の数が非常に増えているということであります。こういったことも、このコロナ禍に関係があるのかどうかも含めてしっかりと捉えていきたいと思っているわけであります。  そこで、本市では、令和6年度から新たに第2次長岡市自殺対策計画を開始する予定としております。この第2次計画には、今般見直しが行われた国の新たな自殺総合対策大綱の理念あるいは方向性を反映させるよう準備を進めております。国の大綱のポイントは子ども・若者の自殺対策、女性に対する支援や地域における対策の強化、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた対策といった多様な角度からの総合的な自殺対策の推進強化ということでございます。これを踏まえまして、本市では来年度に各分野の専門家あるいは医療、福祉、司法関係者などから構成される委員から御意見を頂きながら計画策定を進めてまいりたいと考えております。  私といたしましては、自殺は未然防止が可能な社会問題であるというふうに捉えております。社会全体、長岡市全体で包括的な支援体制を構築していくことによって、自殺は防ぐことができると考えているところであります。現計画の基本理念である誰も自殺に追い込まれることのない長岡、自殺ゼロのまち長岡を目指して、市民、関係機関と連携を図りながら、これまで以上に自殺対策の強化を推進してまいりたいと考えているところであります。  残りの具体的な御質問に対する御答弁につきましては、福祉保健部長、教育長からお答え申し上げます。  私からは以上であります。 ○議長(松井一男君) 近藤福祉保健部長。   〔福祉保健部長近藤知彦君登壇〕 ◎福祉保健部長(近藤知彦君) 私からは、市長答弁以外の項目及び教育委員会所管以外の項目について順次お答えいたします。  初めに、長岡市の自殺者の実態についてお答えします。長岡市の平成29年から令和3年の自殺者数ですが、この5年間で270人、年間の平均自殺者数は約50人から60人台で推移しております。自殺率につきましては、平成30年に17.8と過去最少となりましたが、令和元年から増加に転じ、令和3年には23.8となり、国・県を上回りました。男女別では、5年間で男性が176人、女性が94人でございまして、令和2年までは毎年男性が女性の2倍程度多くなっておりましたが、令和3年においては女性の自殺者数が初めて男性を上回りました。年代別では、40代、50代、60代以上で増加が見られ、特に80代以上の増加が顕著になっております。本市の自殺者の傾向としては、男性は40代から60代の働き盛り層、女性は70代以上の高齢者が多いことが特徴となっております。コロナ禍の影響につきましては、令和3年の女性の自殺者数の増加との関連は十分に分析できておりませんが、人と接する機会や場が少なくなり、孤独、孤立により不安を抱えた方や、経済的にも不安定な生活を強いられる女性が増えたと言われている中で、本市においても同じような課題を抱え、自殺リスクが高まったとも推察されるところです。  次に、本市の自殺対策計画における3つの重点施策についてお答えします。初めに、長岡市自殺対策計画において高齢者層、職域層、若者の3つを重点施策の対象に位置づけた背景ですが、元来自殺者が多く、高齢化率の上昇とともに増加が見込まれる高齢者層に加え、職場や家庭での悩みを抱える主に40代、50代の方や、生涯にわたる自殺発症予防の点でも重要である若年層に対し包括的な支援が必要であるとの認識によるものであります。  次に、重点施策それぞれの進捗状況、成果、課題でございますが、まず高齢者層につきましては、コミセン単位でのこころの健康づくり講座の開催や介護予防サークルなどの高齢者の居場所づくりを推進したほか、地域包括支援センターや民生委員などと連携した相談体制を構築してまいりました。職域層につきましては、特にゲートキーパーの養成に力を入れ、対象を一般市民や市職員から保健、医療、教育、福祉等の様々な分野に拡大し、令和5年度までに2,600人を養成という目標に対し、令和3年度までの養成数は1,941人となっておりまして、目標を達成する見込みです。そのほか商工会議所等と連携し、職場のメンタルヘルスの普及啓発も進めてまいりました。若者につきましては、若者サポートステーションなどでの相談支援体制の強化や、電話やSNSでの相談窓口の情報提供に力を入れてまいりました。また、令和3年度からは小・中学生に対してSOSの出し方教育、教職員に対してSOSの受け止め方研修を新たに開始し、これまで延べ7校、866人の児童・生徒に対し、困難やストレスへの対処方法を身につけるスキルを伝えてまいりました。本市は、このように総合的なハイリスク者層に対する対策を強化してまいりましたが、自殺者数の著しい減少に至っていないことが課題です。今後も、ゲートキーパー研修をはじめとしたさらにきめ細かな相談支援体制を構築してまいります。  次に、女性の自殺対策の現状と課題についてお答えします。本市では、女性から相談を受ける様々な窓口において悩みを丁寧にお聞きする中で、自殺リスクのある方については地区担当保健師との情報共有をしながら支援に当たっておりまして、関係機関の連携を進め、自殺対策連携会議等を通じてネットワークの強化が図られてきたものと認識しております。加えて、新型コロナウイルス感染症の影響により、困難な問題を抱える女性への支援事業であるながおか・スミレプロジェクトと連携し、保健師が出向いて相談に対応するなど、新たなアプローチも行っているところでございます。女性は妊娠や出産といったライフステージの変化や家庭環境、それから非正規雇用の多さなどから特有の悩みが生まれやすく、多様な視点での支援が必要であることが課題と考えております。今後も引き続き関係機関との連携を図りながら、自殺リスクの把握と支援に取り組んでまいります。  次に、国の大綱を踏まえた女性支援に対する市の方向性についてですが、この大綱では議員もおっしゃいましたように、新たに妊産婦への支援、コロナ禍で顕在化した課題を踏まえた女性の自殺対策、困難な課題を抱える女性支援を重点施策に位置づけております。若年層から高齢者層まで様々な境遇にある女性を支援するため、男女平等推進センターや地域包括支援センター、民生委員等、市はもとより関係機関が連携しながら取組を進めてまいります。  次に、子ども・若者に対する支援についてですが、本市では長岡地域若者サポートステーション事業、子ども・青少年相談センター事業、SOSの出し方、受け止め方に関する教育等、多面的な相談支援事業を行っており、子どもや若者の生きづらさに寄り添った支援を今後も継続してまいります。課題といたしましては、若者は相談すること自体に敷居の高さを感じるようでありまして、自発的な相談や支援につながりにくい傾向があるようです。したがいまして、様々な相談の手法があることを伝えることが重要であると考えておりますので、今後も市のホームページ等から市をはじめとして県や全国の信頼できる相談窓口を検索できるよう周知の充実を図ってまいります。  それから、本市におけるSNSを活用した支援でございますが、議員からも御紹介がありましたNPO法人ライフリンクとは今年度中に協定を結びます。ライフリンクが受けた長岡市民の相談のうち、具体的な支援が必要と判断されたハイリスク相談者の情報を本市につないでいただき、地元での具体的かつ継続的な支援を行う仕組みを構築してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 ○議長(松井一男君) 金澤教育長。   〔教育長金澤俊道君登壇〕 ◎教育長(金澤俊道君) 私からは、タブレットを活用したいじめ・自殺予防の取組について、RAMPSの導入、活用についてお答えいたします。  子どものいじめ・自殺防止のために、タブレットは様々な活用の可能性があると考えています。例えばタブレット端末を使って子どもたちがSOSを発信できる環境を整えるなど、有効な手段であると考えています。一方で、学校における子どもの自殺リスクを含めた心身の状況把握については、これまでも毎日の健康観察、生活ノートやアンケートの記述等をはじめ、教職員との面談やスクールカウンセラーとの相談など多面的に取り組んでいるところでございます。また、記述やアンケートではつかみにくい日常の子どもの表情や言動に現れる変化を教職員がつぶさに見取り、迅速に対応することなどが何より重要であると考えています。これらの取組にタブレット端末の活用を加えることで、より効果的な取組ができると期待しているところでございます。市内においては、一昨年から導入を始めたタブレット端末を活用し、既にアンケート調査や日常の健康観察などを行っている事例があります。これからこのタブレット端末の有効な活用方法をさらに研究してまいりたいと考えております。  次に、議員からも御紹介がありました精神不調アセスメントツール、RAMPSについてでございますが、これは心理学の分野の科学的根拠から子どもの心身の状況を数値化して可視化し、教員が把握しづらい子どもの心理状況を知る手がかりをつかむ上で有効なツールとなる可能性があると考えています。先ほどお答えしましたタブレット端末の有効な活用方法を検討する際には、このRAMPSも含め様々な事例を参考としたいと考えております。  以上でございます。          ──────────────────────── ○議長(松井一男君) この際、20分程度休憩いたします。   午後2時17分休憩          ────────────────────────   午後2時35分開議 ○議長(松井一男君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。          ──────────────────────── △質問項目  入札・契約業務の諸課題について  公文書管理について  官製談合事件について  燃やすごみの収集方法について ○議長(松井一男君) 次の質問に移ります。  入札・契約業務の諸課題について、公文書管理について、官製談合事件について、燃やすごみの収集方法について、諏佐武史議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 諏佐武史でございます。入札・契約業務の諸課題について、公文書管理について、官製談合事件について、燃やすごみの収集方法について、以上4項目にわたり一問一答方式で質問いたします。  まず、入札・契約業務の諸課題についてでございます。一般的に入札においては、透明性、競争性、効率性、客観性、そして公正、公平性を確保することが求められており、今年6月議会でも申し上げましたが、大切なことは入札や契約が公正に行われることと同じように、誰が見ても公正であると信じられる公正らしさが担保されることにあると考えます。  以上の視点から、1つ目の質問としてまず旧機那サフラン酒本舗主屋改修事業における建築設計業務委託について質問いたします。これは、今年3月の建設委員会と6月の本会議、9月の建設委員会でも質問させていただきました。全部説明すると長くなりますので、今回の質問に関係する部分のみ説明いたします。まず、市と随意契約した建築設計事務所が旧機那サフラン酒本舗主屋改修事業の実施設計まで行い、工事の入札にかけましたが、市が設定した予定価格と工事のための入札金額が大きくかけ離れていたために不調となりました。仕切り直すために単価調査が必要になったということで、令和4年度予算でこの事業における特別単価調査業務委託料として600万円を見積もりました。今年3月の建設委員会の予算審議における答弁を引用すると、特別単価調査についてはその調査を設計者に依頼することになっており、これについては基本的に随意契約という形で考えていて、予算枠としては600万円を予定しているということでございました。結果として、当初設計を行った設計業者が税込み583万円でこの事業の修正設計を随意契約で落札しました。9月の建設委員会で議論したのは、今申し上げましたように当初予算では特別単価調査業務委託という事業名で600万円を見積もっており、この600万円の中に修正設計が含まれるというのがこれまでの答弁だったにもかかわらず、6月議会では修正設計には費用は発生しないという答弁でした。一般質問後に私が入札結果を確認したところ、単価調査ではなく修正設計という内容で今年6月15日に随意契約で落札されていたという点を指摘したものであります。結果として、都市整備部長は6月議会での答弁を修正されましたが、この辺りの詳細についても議論の中で本日確認していきたいと思います。  それでは、質問に入ります。まず1つ目は、予定価格と入札金額が乖離した原因についてであります。先ほども申し上げたように、市が設定した予定価格と工事のための入札金額が大きくかけ離れており、これについては9月の建設委員会では現在進行形で調査中のため、まだ結果が出ていないという答弁でした。ただ、6月の本会議での都市整備部長の答弁では、この乖離の原因については入札業者からウッドショックによる木材の高騰、登録有形文化財に対する配慮、著しい老朽化の進行状況など、様々な施工上のリスクを考慮したという回答があったようなので、乖離の原因はこれではないのかなと思います。そうであれば、ウッドショック以外の登録有形文化財に対する配慮、そして著しい老朽化の進行状況については設計者による既存建築物の調査不足でその現況が設計図書に明記されていなかったか、あるいは入札参加業者が現況を踏まえた設計図書の内容を読み取れなかったのかのいずれかだと思いますが、乖離の原因について検討が済んだのか、またどのような認識なのか改めて伺います。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 本件に関する委託業務はまだ完了しておりませんので、中間報告として聞いた中では、やはり木工事を中心に大きく金額が乖離しており、ウッドショックによる木材価格の高騰だけでなく、登録有形文化財の扱いの経験が豊富な大工の確保や著しく老朽化が進行している構造体の改修リスクなど、この改修事業特有の様々な事情から入札者が安全を見込み、予定価格と入札金額が乖離したものと認識しております。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。9月の建設委員会でも質問したのですが、6月15日に単価調査を含む修正設計が落札されたと思います。その履行というか、成果品の締切りの期限はいつ頃なのでしょうか。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 成果品につきましては、当初の計画では本年11月30日を期日としていました。しかしながら、昨今のウッドショックの影響や円安等による資材高騰もあり、これらの影響がどのくらいになるか今のところ見込みが立ちませんでしたので、現在この契約の履行を中断しているところであります。  以上でございます。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。履行を中断されるということですが、6月の本会議では本年度中に単価調査及び修正を実施することになるという御答弁がありました。それらを踏まえて、後の質問にも関連するのですが、今の段階ではまだまだ難しいかもしれないですけれども、今のところスケジュールの見通しなどについてはちょっと見通せないというような認識というか、理解でよろしいでしょうか。もう一度答弁をお願いできますか。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) この事業に対する予算は今年度予算でございまして、今年度末までには終えたいと、今はそういう見込みでいます。  以上です。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。  次に、入札不調の原因調査に対する設計者の関わりについて伺います。私は6月の本会議で、設計額の最終決定は市が行うということで市が責任を負うべきものだと考える一方で、改めて単価調査をしなければならないような状況になってしまったことを踏まえると、結果として誤った金額で設計してしまった設計業者に単価調査及び修正設計業務を改めて委託するのはいかがなものかという指摘もあるようですが、この辺りはどのような認識でしょうかと確認しました。都市整備部長は、単価調査については設計内容の詳細を熟知している者でないとなかなか難しく、修正設計と一体的に実施する必要があるため、実施設計を行った業者と同一の業者が適切であると認識しているという答弁でございました。一部は理解できるかなと思うところもあるのですが、いずれにしてもそのことについて設計者に調査、意見を求めて原因を明確にすべきだと私は考えます。本件に関して、設計に関する概要書、仕様書を情報公開請求して確認してみましたが、機那サフラン酒本舗主屋改修工事実施設計業務委託概要の4、設計の進め方の(2)に、設計は本概要のほか建築設計業務委託仕様書によるとあり、この建築設計業務委託仕様書の3、業務の実施の(1)、一般事項のLに、市場単価や適正な見積り採用単価により積算した設計額が概算工事費を超過した場合には、概算工事費内に収まるまで設計の見直しを行うことと記載があります。ただ、ただし書で監督員の了解がある場合にはこの限りでないとありますが、このたびの修正設計及び単価調査に関しては当初設計委託契約の範囲内で行うべきと私は考えます。この辺りをどのように認識しているのか伺います。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 設計者から納品された積算資料においても、ウッドショックの影響や老朽化が著しい文化財の工事費の上昇は配慮されていたのですが、しかしながら納品後の入札時点においても木材の価格が上がり続けておりましたので、入札者がより高い安全率を上乗せしてきたと。そのために予定価格と入札金額の乖離が生じて、そこまでの想定を求めるのはとても難しいと考えております。このため、設計者の責任を責め、無償で調査させることは適当ではないと私どもは考えております。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 すみません、今の御答弁で全てを聞き取れなかったのですが、今回の修正設計に関しては随意契約をするのが市の判断で適当であったという最終的な見解に至ったと思います。それは何を基準に、また何を根拠にそういう判断に至ったのかというところについて、今もし御答弁できれば見解をお聞かせいただけますか。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 当該業者が当初設計を行っておりまして、その業務について熟知しております。そういう観点を考えますと、やはりその業者がやることが最も安価で早い方法だというふうに判断しております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 今、設計内容を熟知している者でないとという御答弁もありましたし、6月の本会議での御答弁でも設計内容の詳細を熟知している者でないと難しいということでありましたが、今後工事を入札にかける際にも入札に参加される業者も単価調査ができないということになるのではないかなと思います。ですので、安価で早いという部分については理解するのですが、熟知している者でないと難しいということはないのではないのかなということを私のほうから意見を申し上げまして、次の質問に移ります。  次に、ウッドショックの影響と対応についてであります。6月の本会議では、実際に設計業務をしたのはウッドショックより前で、成果品を得て公共工事の積算基準で入れて、それで契約検査課にお渡しして入札を行ってもらっている。ウッドショックは、その途中でそういう要件が発生し、私どもが算定しているときにはそこまでの影響がまだはっきりと分からなかったが、その後にウッドショックが起こって単価がどんどん上がっていった、つまり時間的なずれがあるという都市整備部長の答弁がございました。では、この時期にその他の入札案件でウッドショックによる影響がどの程度、また何件あったのか、またその処理はどうしたのか伺います。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 昨年度の6月に入札した中之島コミュニティセンター上通分室(仮称)建設工事について、契約後にウッドショックによる木材の高騰を理由に長岡市建設工事請負基準約款第26条第5項に基づき、増額の変更契約を行っております。昨年度は、ほかに木材を多用する工事がなかったため、この1件だけであります。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。  次に、設計者からの単価や積算に関する助言についてであります。私は6月の本会議で、全体計画のプロポーザルを行う際に、歴史的建造物の改修実績も考慮して設計業者を選定していると思うが、設計業者から単価や積算に関する助言や調整、指摘などはなかったのかと質問いたしました。都市整備部長は、単価や積算について公共建築工事の積算基準により実施するという市の方針に対して、設計業者からは特に異論はなかったという答弁でございました。これは、質問に対する答えになっていなかったように思うのですが、公共建築工事の積算基準により実施するという市の方針に対してではなく、単価及び積算に関する助言はなかったのでしょうか。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 単価や積算につきましては、設計者との協議の中で随時意見交換を行っておりまして、助言はありました。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 6月の本議会でも私はそういう趣旨で質問をした上で、最終的に異論はなかったという御答弁があったので、6月の本会議でも今のように御答弁していただければよかったのかなという感想を今ちょっと持っています。次の質問と関連しますが、この助言などの内容についてであります。私は6月の本会議で、設計業者はこの旧機那サフラン酒本舗のような歴史的建築物の改修に関しても相当な蓄積があり、それを踏まえて全体計画のプロポーザルで落札され、実施設計まで随契でされてきたと思うが、今回のような特殊な事情などがあればその都度助言や指摘があるべきなのではないか、こういった場合には一般的に設計業者からの助言はないものなのかと質問いたしました。都市整備部長は、一般的にと言われるとケース・バイ・ケースだと思われるが、今回に限っては特に異論はなかったという答弁でございました。先ほどの御答弁の中でも、結果として助言もあったということですが、その助言の内容とはどのようなものだったのでしょうか。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 老朽化が著しい古い木造建築物のため、施工が進む中で見えない部分の構造材の取替えが発生すること、また登録有形文化財の改修工事でもあることから繊細な施工が必要であり、木造建築物を新築する場合の2倍以上の事業費がかかるということを設計者との協議の中で意見交換してまいりました。  以上でございます。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕
    ◆諏佐武史君 すみません、今の御答弁もちょっと全部聞き取れたわけではないのですが、2倍以上の金額という御助言があったということで理解しました。このたび市が入札にかける際に、今回の工事の予定価格を定めるに当たって、その設計業者の意見は反映された上で金額を定められたのでしょうか。もう一度答弁をお願いいたします。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 設計者からの意見も参考に、市の総額の予算枠の中で私ども職員が積算をしまして入札に付しました。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 一旦分かりました。  次に、修正設計と単価調査の割合についてであります。これまでの議論をまとめると、3月には予算書上は特別単価調査業務委託という事業名で600万円が上がっており、その割合については当初予算を見積もっていたときには単価調査のほうが若干上回るということで単価調査の概算を出し、実際に予算が成立してその中でもう一度精査した。そして、今度はやっぱり修正設計のほうが若干多いなということで、修正設計をメインに発注したということであります。私は9月の建設委員会の2巡目の質問で、修正設計業務委託と単価調査の金額が一体となっているということは理解したが、修正設計に幾らで、単価調査に幾らぐらいかかるのかということの概算またはその見積りの答弁を求めたところ、施設営繕担当課長からは修正設計の部分と単価を調査して積算していくという部分が一体になっており、積算の仕方についても一連の流れの中で積算する。明確にというところは難しいけれども、おおむねというような形で単価の調査よりも修正設計のほうが多くなったということで御理解いただきたいという答弁がございました。その答弁自体は分かったのですが、予算を見積もった段階での修正設計と単価調査の割合、精査した結果単価調査がどの程度の割合を占めているのか、この点についてもう一度御答弁をお願いできますでしょうか。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 9月議会の建設委員会で施設営繕担当課長が答弁しましたとおり、委託契約を発注する時点で国の積算基準に基づき委託料を精査すると、計算の過程で単価調整より修正設計のほうが手間が多くかかるということであって、一連の積算ルールで計算しており、具体的な数字により割合を示すことは難しいものであります。なお、予算を見積もった段階ではあくまでも概算で算定しておりますので、発注段階で十分に精査した結果として積算内容が変わったものであります。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 具体的な数字で示せるものではないということで御答弁いただいたのですが、当初予算の段階では特別単価調査業務が上回り、その後に精査をしていった結果として修正設計のほうが上回ったため、事業名を変更した上で今回の随契にかけたと思います。予算というのは各項目の積み上げだと思うので、具体的な数値として示すのは難しいという御答弁があったのですが、9月議会の段階では修正設計の中に単価調査が含まれるという御答弁でした。3月議会の段階では、単価調査の中に修正設計が含まれるという答弁だったので、その辺についてもう少し分かりやすく御答弁いただくことはできますでしょうか。できれば今答弁いただきたいのですが、お願いします。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 設計業務につきましては、設計業務の内訳を決めるときに直接人件費、諸経費、さらに技術料といろいろ経費を積み上げて計算しています。国の積算基準によってやるのですが、それは予算を見積もった時期と実際に発注するときの間にタイムラグがありまして、そこでやっぱりもう1回計算し直したり、精査したりします。よって、実際はそのときの違いによりまして、先ほど諏佐議員がおっしゃったような内容になったものでございます。  以上でございます。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 今の答弁はよく分からなかったので、私もちょっと持ち帰らせていただき、もう一度検討させていただいた上で後日改めて議論させていただこうと思います。  この項目の最後に、ちょっと先ほども質問させていただいたのですが、今後の事業スケジュールについて質問します。 ○議長(松井一男君) 若月都市整備部長。   〔都市整備部長若月和浩君登壇〕 ◎都市整備部長(若月和浩君) 昨年度のウッドショックに引き続き、今年度に入っても原油高やロシアのウクライナ侵攻、円安傾向により建築工事費が高騰する傾向が続いており、平成30年に策定した全体計画や概算事業費のとおりに主屋を改修することが困難な状況であることが見えてまいりましたため、この計画を見直す必要があると認識しております。今後、長岡市の観光戦略の中で摂田屋地区がどのような役割を果たし、さらに旧機那サフラン酒本舗がどのような機能を受け持つべきかしっかりと時間をかけて議論し、方向性を見出していきたいと考えております。一方、文化財である主屋の老朽化は刻々と進んでおり、手を加えずに待っていられる状況ではないことも事実ですので、現状を維持するために最低限必要な修繕を実施しなければならないと考えております。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 次に、清掃業務委託について質問いたします。  まず、再委託の取扱変更の内容についてであります。当市の清掃業務委託については、昨年度までは委託業務に係る再委託が一切禁止されていたようですが、今年度から丸投げの一括再委託でない部分的な再委託であれば認められるようになったということであります。まずは、どのようなルールがどのように変更されたのか伺います。 ○議長(松井一男君) 近藤財務部長。   〔財務部長近藤信行君登壇〕 ◎財務部長(近藤信行君) 清掃業務委託については、おっしゃるとおり従来は再委託を禁止しておりましたが、今年度の清掃業務委託からあらかじめ書面により申し出て承諾を得た場合は部分的な再委託を可能としたものであります。具体的には、委託料の2分の1未満の額に相当する部分、または仕様書等において指定されていない部分は第三者に委託することが可能となったものであります。なお、再委託できる範囲は各施設の実情に合わせ、仕様書等において指定しております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。このたびのルール変更の目的及び趣旨について伺います。 ○議長(松井一男君) 近藤財務部長。   〔財務部長近藤信行君登壇〕 ◎財務部長(近藤信行君) 昨年、再委託を認めていない清掃業務委託にもかかわらず、再委託が行われたという事例がありました。これを機に他自治体の状況を確認しました結果、清掃業界ではやはり人手不足が深刻で、全て自社で賄うことがそもそも難しい状況があるということが分かりまして、一部条件つきで再委託を認めている自治体もあったということから、当市でも実態に即しまして再委託の基準を見直したものであります。  以上です。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 私もこのたびの再委託の取扱い変更については大変いい方向というか、評価すべき変更だったのかなということで意見を申し上げまして、次の質問に移ります。  最後に、清掃業務委託に関する入札と契約の手続についてでございますが、当市における清掃業務委託の入・開札は長期継続契約を除き年度末の3月31日になっており、契約開始日が4月1日になっているようであります。これは、指名業者にとっても準備する期間が短く、その業務を4月1日から実施することは不可能であるという指摘もありますが、もう少しゆとりを持った日程に調整できないものでしょうか。この項目の最後に市の見解を伺います。 ○議長(松井一男君) 近藤財務部長。   〔財務部長近藤信行君登壇〕 ◎財務部長(近藤信行君) 当市の清掃業務委託については、6月からの長期継続契約を基本としてスケジュールに余裕を持った入札を行っておるのですけれども、一部の案件においては今ほどおっしゃられたとおり3月議会最終日の当初予算案の議決後に指名通知をしまして、3月31日に入札を行い、それで4月1日に契約を行っているというものもあります。ただ、今言った年度当初からの契約案件につきましては、実際には4月1日から業務を始めてくれと実施を定めているものじゃなくて、契約日から業務着手までの期間をある程度確保して受託者の負担の軽減に努めているところですけれども、今後さらに時間に余裕を持った入札ができないかということは他自治体の事例とかを見まして研究していきたいと思っております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。  次に、公文書管理について質問いたします。これまで私と関貴志議員が中之島出張所新築工事監理委託における当市保管文書について、実際の日付と違う公文書を作成していた件について質問を行い、最終的には実際の日付と違う公文書を作成したということについては不適切な対応であったと認識しており、この対応につながった慣例については既に取りやめたという答弁が財務部長からございました。本件における全体の内容についてはおおむね納得ができたところもあるのですが、議論の中で一部確認を求めたいものがありましたのでこの場で質問するものであります。それは、市文書規則上の決裁者についてであります。長岡市文書規則第27条には、決裁済みの起案書は決裁者または起案者において所定欄に決裁年月日を記入しなければならないと規定されております。今年3月議会本会議における関貴志議員の質問に対し、財務部長は日付の調整は誰の指示ということはなくて日付を調整する事務を行っていた、そして課の中で日付を合わせるという認識が共有されていたために担当者のほうでこの日付で動いていたと答弁されました。また、本件に関する業務委託執行伺によると、決裁年月日が平成30年9月6日と当初記入されていたところを契約検査課工事契約係の係員による訂正印によって9月3日と訂正されており、また同執行伺の判こを押していく決裁のラインを見ますと、係の担当者、係長、課長、部長となっています。ここで何が言いたいのかというと、当市の文書規則第27条の規定に従えば、決裁の日付は決裁者または起案者しか記入ができないところ、担当職員によって記入されていることが適正なのかという点であります。本件における決裁の最高権者は部長であると思われますが、文書規則上の決裁者は部長になるのか、また決裁ラインに乗る全員が決裁者になるのかが論点であります。私の理解では、決裁者といえば1人の責任者が該当するのかなとも思いますが、一方で同文書規則には決裁責任者という文言もあり、決裁者と使い分けられていることから、複数の決裁者と1人の決裁責任者が存在するようにも捉えられます。文書規則上の決裁者の定義について、この場で確認を求めたいと思います。 ○議長(松井一男君) 柳鳥総務部長。   〔総務部長柳鳥和久君登壇〕 ◎総務部長(柳鳥和久君) 長岡市文書規則におきましては、最終的に決定する者を決裁責任者としています。長岡市文書規則第27条は、決裁年月日の記入について定めておりますけれども、同条では決裁年月日を記入するのは決裁責任者ではなく、決裁者または起案者と規定しており、決裁責任者とは区別して使われております。このため、決裁者とは最終的に意思決定を行う決裁責任者ではなく、当該起案用紙に押印した全ての者を指しているものと認識しております。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。非常に明快な答弁を頂きました。  次に、公文書管理条例について質問いたします。私は昨年3月の本会議で、当市におけるこれまでの文書管理上の問題点や文書管理の実効性を確保するために公文書管理条例を制定すべきではないかと質問いたしました。総務部長からは、条例の制定と併せ、公文書や歴史的公文書の保存場所を確保することも必要となるので、文書保存の方法を含め、今後包括的に研究していくという答弁でございました。この答弁から1年9か月が経過しておりますが、現在の進捗や検討状況がどのようになっているのか伺います。 ○議長(松井一男君) 柳鳥総務部長。   〔総務部長柳鳥和久君登壇〕 ◎総務部長(柳鳥和久君) 公文書管理条例は、既に制定してあります新潟県及び新潟市の条例の内容を確認しますと、前回令和3年3月の一般質問でも申し上げたとおり公文書の作成、整理及び保存についてだけでなく、保存期間を終えた歴史的公文書の保存や市民による利用の手続までを含む内容となっております。したがいまして、条例の制定とともに公文書や歴史的公文書の保存・保管方法を見直すことも必要となります。現在、長岡市では効率的な文書の保存方法や個人情報に配慮した歴史的公文書の利用方法及び公文書の保管方法、それから保管場所などを総合的に検討しているところでございます。なお、公文書の適正な管理は行政運営における基本であると考えております。長岡市文書規則により適正に管理するとともに、職員につきましても随時研修などを行っているところでございます。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 分かりました。  次に、官製談合事件についてでございます。この事件については発覚から約4年がたち、逮捕された元職員の執行猶予期間も満了しましたが、私は事件に対する当市の姿勢や対応に問題があると考え、そしていまだ納得のいく答弁がないために再度質問を行うものであります。まず、乱数使用指示に関する市の認識についてであります。この乱数についてでありますが、裁判において検察が説明した事件の背景に基づいてもう一度簡単に説明します。平成23年当時、市発注の公共工事において、建設業者の積算技術向上により複数の業者が最低制限価格と同額で入札し、くじ引きで落札業者を決める事態が頻発していた。この状況に対し県会議員からくじ引き回避の要請を受けた市は、工事の設計図書の一部数量などを非公表とし、通常考慮し得ない想定を設計書に入れるなどして建設業者の積算予測と工事価格の類推を難しくした。関係者はこの算出方法をブラックボックスと呼び、通常考慮し得ない数値を入れるなどして建設業者が工事価格を類推できないようにしたものであります。この検察が通常考慮し得ない数値と指摘しているものを逮捕された元職員は乱数とし、市の答弁では現場の状況に即した数値としております。この点をめぐり、これまで幾度となく議論を交わしてきたところであります。  これまでの答弁をまとめると、令和2年6月の本会議において当時の水澤副市長は、乱数を使用せよという指示があり、上司からそのような指示を受けていたものの、積算ではそのような数値を使っていなかった。そして、昨年9月の建設委員会で土木部長は、現場に関係のない数値を使うよう指示はあったものの、そのような数字は使っていなかった。これに対して、土木政策調整課長は、これは口頭による大まかな乱数を使用せよという指示で、これはくじ引き削減対策の趣旨であり、この指示に問題はなかった。そして、大滝副市長も、でたらめでもいいということではなくて、設計書の複雑化を指示したと理解しているという答弁でした。整理すると、水澤前副市長と土木部長は乱数を使用せよと指示していたことは分かったとしており、文脈から判断するとこの指示は問題があったから使用しなかったというのが水澤前副市長と土木部長の答弁です。文脈からでなくても、乱数を使用せよという指示であれば当然問題のある指示だったと思うのですけれども、それに対して土木政策調整課長と大滝副市長はくじ引き削減対策の指示であり、指示に問題はなかったという答弁であり、大きく矛盾しています。  問題は、実際に乱数を使用したのかしていなかったのかという点もあると思うのですが、ほかにも乱数使用指示に対する市の見解がいまだ統一されておらず、やはり実態解明にはまだまだ程遠いのではないかと思うところであります。仮に水澤前副市長が答弁したように、現場担当者の段階では実際には使用しなかったが指示自体に問題はあったと認められるのであれば、そこを踏まえて再発防止策を検討しなければならないと思いますし、逆に大滝副市長が答弁したように指示に問題はなかったというのが市の見解であれば、なぜ問題がないちゃんとした上司の指示に部下が従わなかったのかという点が疑問に残ります。全く整合しないこの2つの答弁について、改めて確認を求めます。 ○議長(松井一男君) 中川土木部長。   〔土木部長中川信行君登壇〕 ◎土木部長(中川信行君) 上司からの現場の状況に関係のない数値を使うようにという表現の指示は、くじ引き削減対策として設計書の複雑化を進めるという趣旨のものであり、問題はなかったという認識であります。  以上であります。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 問題のない指示だったというのが最終的な結論だということで今理解したのですが、そうであるとこれまでに説明ができない指示だったため使用しなかったということもあるわけで、これも水澤前副市長及び中川土木部長の答弁で、現場に関係のない数値を使うよう指示はあったもののということはこれまでの答弁でも認められているわけなんですけれども、その現場に関係のない数値を使うようにという指示も問題なかったという認識でよろしいでしょうか。最後の確認をさせていただければと思います。 ○議長(松井一男君) 中川土木部長。   〔土木部長中川信行君登壇〕 ◎土木部長(中川信行君) 指示については、担当者がそれに従わざるを得ないような強く求めるものではなく、設計書の複雑化を進めるという趣旨で行われたものであります。くじ引き削減対策として指示を受けた担当者は、趣旨を酌み取り実行したものと考えております。結果的に担当が行った積算を上司が承認して手続が進められていることから、問題のない指示であったと考えております。  以上であります。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 指示にもいろんな段階があり、当時技監の職にあった方なので一番上の階級の方の指示だったと思うのですが、その方から乱数を使用せよという指示はありということは令和2年6月本会議において水澤前副市長も御答弁の中でお認めになられているわけです。この乱数を使用せよという指示が、仮にではなくてあったということはお認めになられているのですが、この指示を出した段階でも問題がなかったという認識でよろしいでしょうか。 ○議長(松井一男君) 中川土木部長。   〔土木部長中川信行君登壇〕 ◎土木部長(中川信行君) 当時の水澤副市長の答弁は、乱数を使っていたかどうかの説明として乱数を使っていないということを説明したものであり、指示の表現を具体的に説明しているわけではありません。確かに上司からは指示を受けていたものの、積算でそのような数値は使っていなかったとの答弁について、仮に私どもが補足をするとするならば、確かに上司からは現場の状況に関係のない数値を使うようにという指示を受けていたものの、積算でそのような数値は使っていなかったということであります。  以上になります。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 今の御答弁もちょっと何が言いたかったのかよく分からなかったのですが、結果として現場の状況に関係のない数値を使用せよという指示は出ていたものの、現場ではそのような数値を使っていなかったわけなので、問題のない指示であれば部下の方は当然それに従うと思うのですけれども、現場の状況に関係のない数値を用いるようにという指示があったので、その指示自体に問題があったから部下の方がそれを使用しなかったというふうに思うわけです。一方で、先ほどの御答弁の中で問題はなかったというのが最終的な見解だということがありましたので、水澤前副市長のほうの答弁か、また問題がなかったとする大滝副市長の答弁のどちらかを修正されるというような認識であればそうなのかなということで私も納得できるのですが、今ほどの土木部長の答弁も踏まえて、もう一度分かりやすく説明いただけますでしょうか。 ○議長(松井一男君) 中川土木部長。   〔土木部長中川信行君登壇〕 ◎土木部長(中川信行君) 乱数というのは供述調書に出てくる表現でありまして、実際には現場の状況に関係のない数値を使うようにという言葉が使われたものですから、いずれにしても設計書の複雑化を進めてほしいということであったと理解しており、その趣旨にのっとって実施しておりますので、問題はなかったという認識でございます。  以上であります。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 少なくとも供述の中では、逮捕された元職員及びその他の事件関係者が乱数を使用せよという指示を確かにしていたということはこれまでの答弁の中でも明らかになっているところだと思うのですけれども、その上で乱数というこの言葉自体にこだわるわけではないですが、乱数にしても通常考慮し得ない数値であったとしても、いずれにしてもこれまでの答弁の中では現場の状況に即した数値とされている一方で、通常考慮し得ない数値を用いるように指示があったと、これもまた対極となる答弁であるようなので、ちょっとここはやっぱりまだまだ納得できないところなのかなと思います。  次の質問とも関連するのですが、次は事実関係の確認についてであります。私は今年6月の本会議で、確定記録に記載されていたり検察が指摘した起訴内容以外の事実もたくさんあったと思うのですが、起訴内容以外の事実らしきものも含めて、そういった部分については確認していないのかと確認したところ、逮捕された元職員に対しては起訴内容を確認したが、それ以外のことについては確認をしていないと総務部長は答弁をされました。ほかにもこれまでの答弁で、捜査権を持たない市としてはこれ以上の調査は難しいというものもありましたが、市としてはこれまでに確定記録も閲覧し、現状での市の認識と逮捕された元職員の証言のそごについても、私や関貴志議員の質問も踏まえて十分把握されているところだと思います。また、市はこれまでに供述内容は供述者の認識であり、供述内容が必ずしも実際に起きた真実であるとは限らないなどとしていますが、そうであればなぜ供述者の認識を確認しないのかが大きな疑問です。再発防止の前提として、まず実態把握に努めるのは当然だと思いますが、証言における事実または事実らしき証言について本人に確認しなかったのはなぜでしょうか。 ○議長(松井一男君) 柳鳥総務部長。   〔総務部長柳鳥和久君登壇〕 ◎総務部長(柳鳥和久君) 逮捕されました元職員2人に対しましては、起訴された直後に起訴内容について確認をいたしました。その時点では、市として起訴内容以外のことは把握しておりませんでしたので、元職員には確認をしておりません。
     以上でございます。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 これまで、事件が起きてから聞き取りをするタイミングはいろいろあったと思います。例えば、起訴されて検察が指摘した新たな事実または事実らしきものもあったと思いますし、令和2年3月議会が終わった後に長岡市役所としても新潟地方検察庁に行き確定記録及びその証言を見てきたという御答弁もありました。その内容が事実なのか否なのかという部分についても、確認すべきポイントは様々あったのではないのかなと思うのですが、直後のみの聞き取りにとどまり、その後にしっかりとした聞き取りと調査を行わなかった理由について再度答弁を求めます。 ○議長(松井一男君) 柳鳥総務部長。   〔総務部長柳鳥和久君登壇〕 ◎総務部長(柳鳥和久君) 公判が始まりまして、その傍聴において起訴内容以外のこともあるということは知りました。ただ、それらにつきましては捜査機関の取調べ等において確認がされたものと認識しております。捜査権を持たない市としましては、警察や検察から求められた資料などは全て提出いたしました。事情聴取にも応じるなど、捜査に全面的に協力したところでございます。また、できる限りの範囲でほかの職員へのヒアリングやアンケートなどにより実態解明を行ってきたと認識しております。  以上でございます。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 これもこれまで何度も質問をさせていただいているのですが、起訴された内容というのは事件の内容から見ればごくごく一部でありますので、起訴された内容以外にもそのまた事実らしきものがこれまでに様々出てきたと思います。そこについても、今回の事件に関して言えば公務員の公務の適正さの検証という意味もありますので、なぜそこの聞き取りをしなかったのかという部分については非常に疑問に思います。  この項目の最後は、実態解明に対する認識についてであります。これまで何度も指摘しているように、市が全面的に協力したとしている職員の証言と市の答弁が大きく食い違っています。先ほども申し上げましたように、供述内容は供述者の認識であり、供述内容が必ずしも実際に起きた真実であるとは限らないと総務部長は答弁されています。しかし、7人の供述が市と逆の見解で一致していることを踏まえると、市の答弁ではなく供述者の認識のほうが真実らしいと考えるのが妥当であると私は考えます。特に、県議から要請を受け誤った指示を出したという本人の証言まで市は否定しており、市の答弁は常識的に考えて問題があると私は考えます。また、市の答弁が正しいとすれば、供述した7人が虚偽供述をしたということになると思いますが、専門家からは虚偽供述をする動機が見当たらないという指摘もあります。指示を出した本人を含めた7人の証言を全面的に否定しているわけですが、その根拠はこれまでに示されていません。事件の内容に関する調査はできていないと思わざるを得ないわけですが、これらを踏まえた上で、改めて事件の実態解明に対する認識を伺います。 ○議長(松井一男君) 柳鳥総務部長。   〔総務部長柳鳥和久君登壇〕 ◎総務部長(柳鳥和久君) 繰り返しになりますけれども、これまで捜査への全面協力や裁判の傍聴、判決書の確認を行い、さらには確定記録の閲覧も行いました。また、市独自には職員へのヒアリングやアンケート調査を実施しました。捜査権を持たない市として、できる限りの究明を行ってきたところでございます。市といたしましては、事件全体の実態解明を行ってきたと認識しておりまして、現在再発防止に鋭意取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 これまでの答弁でも、実態把握に努めてきたとされる根拠として示されているのがアンケートや裁判の傍聴、判決書や確定記録の閲覧などですが、市が実態として認識されている事実と本人も含めた事件関係者の認識が180度異なっている部分もあるということを踏まえると、市の認識が果たして正確なのか、私は疑問に感じます。先ほども確認させていただいたのですが、起訴内容以外の事実については本人に確認していないということで、市側の一方的な情報のみに基づいて事実を断定するというのは問題があると意見を申し上げまして、最後の質問に移ります。  最後に、燃やすごみの収集方法についてであります。令和元年9月議会で、生ごみバイオガス発電の効果の周知をさらに工夫して行うと環境部長から答弁がありましたが、どのように工夫し、どのような効果があったのでしょうか。 ○議長(松井一男君) 相田環境部長。   〔環境部長相田和規君登壇〕 ◎環境部長(相田和規君) 生ごみバイオガス発電の効果に関する市民周知についてお答えをいたします。  この発電施設は、新型コロナウイルス感染拡大の影響等によりまして、令和2年4月以降は施設の見学、視察等は休止せざるを得ない状況になりました。こういった状況から、施設紹介用の動画を新たに作成いたしまして、DVDの貸出しやインターネットの利用などによりまして、いつでも多くの方々が視聴することができるよう工夫させていただいております。また、これと併せまして現在教育委員会が準備を進めておりますエデュダイバー構想に環境学習の1つのコンテンツとして加えることを検討しております。このことに加えまして、バイオガス化以降の発酵残渣が発生いたしますので、これまでは工場等で補助燃料として利用してきたわけですけれども、今年度は新たに資源循環の観点から肥料としての活用について、長岡農業高校と一緒になりながら実証実験を始めたところでございます。このような創意工夫をやりながら、市民の皆様方から御協力いただいた生ごみの分別が、ごみの減量だけではなくて再生可能エネルギーを生み出し地域内で資源循環させていく、全国的に誇れるような取組であるということをこれからもPRしてまいりたいと考えております。  以上であります。 ○議長(松井一男君) 諏佐議員。   〔諏佐武史君登壇〕 ◆諏佐武史君 残り時間が少ないので簡潔に質問しますが、例えば週に1回拠点収集を行うなど、この点について工夫はできないものでしょうか。 ○議長(松井一男君) 相田環境部長。   〔環境部長相田和規君登壇〕 ◎環境部長(相田和規君) 燃やすごみの拠点収集についてお答えいたします。  議員から御提案のありました燃やすごみの週1回の拠点収集につきましては、現在居住地のごみステーションに出している燃やすごみをほかの地域の拠点に持ち込むということになります。このため、新たにその拠点場所の地域住民の方々の御理解が必要となること、さらには燃やすごみの中に生ごみを入れるという状況にもなり、そうなりますと臭いや衛生の面、場所の選定や保管の方法などに課題が発生するということ、さらに収集運搬に係る経費も増加することにもなりますので、御提案のありましたことを勘案いたしますと、拠点収集の実施は困難であると考えております。現在、燃やすごみの週1回の収集に加えまして、事前にごみ処理施設へ連絡していただきますと月曜から土曜までであれば施設に直接持ち込むことができます。現在の収集方法は、市民の皆様からの御協力によりまして、燃やすごみと資源ごみを分別することが市民生活の中で定着してきております。今後も、市民の皆様の御理解と御協力をお願いしてまいりたいと考えております。  以上であります。          ──────────────────────── ○議長(松井一男君) この際、換気のため、10分程度休憩いたします。   午後3時36分休憩          ────────────────────────   午後3時45分開議 ○議長(松井一男君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。          ──────────────────────── △質問項目  柏崎刈羽原発の再稼働問題について ○議長(松井一男君) 次の質問に移ります。  柏崎刈羽原発の再稼働問題について、関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 関貴志でございます。柏崎刈羽原発の再稼働問題について、一問一答方式にて質問いたします。  2011年の福島原発事故以前、原発事故による被害想定区域の範囲は原発から半径10キロ程度で、長岡市はこの区域外でありました。事故後は、区域の範囲が原発から半径約30キロに拡大され、長岡市の大半が被害想定区域となり、避難計画の策定義務を負うこととなりました。柏崎刈羽原発建設時には絶対安全とされていた長岡市が、今になって実は危険地帯だと宣言されたようなものだと捉えています。さらに、30キロ圏は原発から5キロ圏の即時避難区域であるPAZと、5キロから30キロ圏の避難準備区域であるUPZに区分されました。避難計画では、PAZの5キロ圏住民は放射性物質の放出前に半径30キロよりも遠方に避難しますが、UPZの30キロ圏住民は放出時には屋内退避という自宅待機ですから、放射性物質が放出された場合は30キロ圏住民が事故の最前線にとどまっている状況となります。福島原発事故に当てはめれば、5キロ圏住民は原発が爆発する前に避難をし、30キロ圏住民は爆発した後に避難するということになります。柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる状況については、国は新規制基準に適合した原発は地元の同意を得て再稼働する方針ですが、どこまでが地元かという地元の範囲は示しておりません。柏崎刈羽原発の6、7号機は国の審査に既に合格しましたが、昨年に核物質防護をめぐる問題が次々と発覚したことを受け、現在国による追加検査が行われている状況です。  電力事業者である東京電力は、新潟県、柏崎市、刈羽村から事前に了解を得た上で柏崎刈羽原発の6、7号機を再稼働する方針であり、長岡市には了解を求めないことを明らかにしました。新潟県知事は、原発に対する県の検証が終わったら再稼働の是非を判断して県民の信を問うと明言しております。県民の信を問うとは、一般的には県知事選挙か住民投票と考えられますが、県議会の同意も選択肢であるとの考えも示されたところであります。また、知事の判断に当たっては立地自治体である柏崎市と刈羽村以外の県内市町村の意見を県が取りまとめるとしておりますが、長岡市や30キロ圏自治体の意向が反映されるのか、市町村長の賛否が分かれた場合に知事はどのように判断するのかは不明です。磯田市長は、市民の不安が解消されない限り原発は再稼働すべきでないと2度の市長選挙で公約されました。公約に従って、長岡市民の不安が解消されるまでは再稼働できない仕組みを構築しなくてはなりませんが、現在長岡市は原発の再稼働を止める権限である事前了解権を有しておらず、また求めてもいないという状況です。  柏崎刈羽原発には、ほかの原発とは違う特殊性が2つあると私は考えております。1つは、7基もの原子炉が集中立地しており、非常にリスクが高いということであります。もう1つは、電力事業者が東京電力であり、その適格性が問われている原発であるということです。したがって、柏崎刈羽原発の再稼働に対しては他の原発よりも高いハードルが求められると考えております。  そこで、1点目の質問です。まずは、再稼働に対する事前了解権についてです。再稼働に対する事前了解権とは、再稼働への同意、了解をあらかじめ求められる権利であり、大ざっぱに言うと同意すれば稼働でき、同意しなければ稼働できないという権限であり、柏崎刈羽原発においては新潟県、柏崎市、刈羽村が実質的に事前了解権を有している状況です。1つ目の質問は、知事による市町村長の意向の取りまとめについてであります。市長は、市民の不安が解消されない限り原発は再稼働すべきでないとの公約の実現手段として、実質的な事前了解権を有している県知事の判断に長岡市の意向を反映させる方針であります。しかし、仮に長岡市が反対しても知事が反対するとは限らないことから、私は長岡市独自の事前了解権が必要と訴えてまいりました。また、市が目指している知事の判断に長岡市の意思を反映する仕組みについては、知事は長岡市の判断に従うとの取決めが必要で、その旨を知事に申し入れるべきとも訴えてまいりました。これに対して、知事による市町村長の意向取りまとめ方法が示されることを待つとの答弁が続いており、本年3月議会では、昨年5月に磯田市長が自治体の意向の取りまとめ方法をできるだけ早期に示すことを強く求めた際には、知事から3つの検証が終わっていない段階では再稼働の議論をする状況ではないが、要望の趣旨は十分に理解した。意向の取りまとめ方法については市町村と相談していきたいとの回答があり、しっかりと受け止めてもらったとの答弁がありました。これは昨年5月の話ですので、知事がしっかりと受け止めてから1年半が経過いたしました。昨年5月の知事の発言では、市町村と相談していきたいという御回答だったそうですけれども、1年半が経過し、この間に知事からの相談はあったのかどうか、まずお聞きいたします。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  関貴志議員からもお話がありましたが、花角知事は広域自治体として県が立地自治体以外の周辺自治体の意向を取りまとめ、意思表示を行うと発言しており、昨年の5月に磯田市長が代表幹事を務める市町村による原子力安全対策に関する研究会を通じ、知事に直接立地自治体以外の自治体の意向の取りまとめ方法を早期に示すこと等を強く求めたところであります。その際に知事からは、3つの検証が終わっていない段階では再稼働の議論をする状況ではないが、要望の趣旨は十分に理解した。意向の取りまとめ方法については、市町村と相談していきたいとの回答があったわけであります。現時点で県からの相談はありませんが、知事への要望後も市町村研究会を通じて機会あるたびに県に対して意向の取りまとめ方法を早く示すよう求めており、今後も引き続き粘り強く求めてまいりたいと思います。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 相談はいまだにないということで、折に触れて早期に示すようにと求め続けているという答弁でありました。私は、長岡市独自で事前了解権を獲得すべきだということは考えているわけですけれども、仮に現在長岡市が考えているように、知事が判断するときに長岡市の意向を知事の判断に反映するという方法を取るのであれば、やはりこの1年半にわたって長岡市の要求を聞いてくれない。今までの答弁にありましたけれども、長岡市としては県下第2の都市で30キロ圏内の人口の6割を占めている都市なので、長岡市の言うことは重く受け止めてくれるはずだと言ってきたわけですよね。要は1年半にもわたって全く反応してもらえないということに対して、その方法をやめろとは言いませんけれども、このままずるずるといく可能性も出てきたわけでありますので、やはり長岡市独自の事前了解権獲得に向けた動きもそろそろ始めないと、いつまでもこの県の提示待ちというわけにはいかないと私は思うのですが、その辺のお考えをお聞かせください。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) 再質問にお答えいたします。  知事は、3つの検証が終わっていない段階では手続も含め再稼働の議論をする状況にはないと発言されており、これまでその姿勢を堅持されております。市といたしましては、市町村研究会を通じて、また県との意見交換の場などで機会あるごとに県に対しまして早く示していただきたいと、その際には時間切れだとか拙速な議論にならないようにという旨も含めて示していただきたいと要望しているところですので、引き続き粘り強く県に対して求めていきたいと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 1点だけ確認させていただきたいと思いますが、長岡市は自治体の意向の取りまとめ方法をできるだけ早期に示すことを県に強く求めているわけですけれども、これに対して知事は3つの検証が終わっていない段階では手続も含めて再稼働の議論をする状況にないということだろうと思います。そこで、長岡市は3つの検証が終わったら速やかに示してくれと言っているのではなくて、その3つの検証が終わる終わらないに限らず、とにかく早めに取りまとめ方法を提示してくれと求めていると私は解釈しているのですが、まずそれでよろしかったかどうか、1つ確認させてください。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  速やかに答えていただきたいというのは間違いありませんが、県のサイドのほうで知事が3つの検証が終わっていない段階では手続も含めなかなか議論する状況にはないということで、ただ時間的なことも含めて議論ができるようにということで要望しております。早いことにはこしたことはありませんが、県としても材料がそろわないことには準備ができないということで、まだ現時点では見通せないということで回答をもらっているところであります。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 知事は果たして本当に、再稼働の是非に関することも含めて、長岡市の意向を重く受け止めてくれるのかどうか、大変不安に感じました。  次の質問に移ります。避難計画と事前了解権の関連についてであります。先ほど申し上げましたように、避難計画では原発から放射性物質が放出される危険性が高まる緊急事態に陥った場合、事前了解権を有している柏崎市と刈羽村の住民である原発から5キロ圏の住民は放射性物質が放出される前に30キロ圏外に即時避難するのに対し、長岡市を含む30キロ圏の住民は遠方に避難せず、自宅待機、屋内退避ということであります。1年以上にわたる議論の結果、長岡市民を含む30キロ圏住民が屋内退避する理由の1つは、5キロ圏住民を優先的に避難させるためであることを先般長岡市もお認めになりました。したがって、この認識に立って伺うものでありますが、原発から放射性物質が放出される危険性が生じた場合、誰もがより遠く、より安全な地域に避難したいと考えます。被曝リスクの高い5キロ圏住民の優先避難に協力して、主に自宅で屋内退避する長岡市民も納得した上で原発は再稼働する必要があると考えますが、御見解を賜りたいと思います。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  30キロ圏内のUPZ住民の屋内退避には、5キロ圏内のPAZ住民の避難を優先させる側面があるという認識につきましては今年9月議会でお答えしたところでありますが、被曝リスクは原発からの距離に応じて異なっており、より被曝リスクの高いPAZは放射線被曝による重篤な確定的影響を回避、最小化する必要があるため即時避難を行います。UPZは、放射性プルームの通過時における放射性物質の吸入による内部被曝などの屋外での被曝リスクをできるだけ低く抑えるため屋内退避を行います。また、避難行動そのものにも肉体的、精神的な影響が生じ、事故や二次災害、既往症の悪化などのリスクが存在することから、被曝リスクとの二重のリスクを避けるためにもまずは屋内退避をすることが基本とされています。屋内退避は、国の原子力災害対策指針にあるように有効かつ合理的な防護措置とされており、防災面の備えから必要なものであります。私どもは、引き続き出前講座等の機会を通じて、屋内退避をはじめとした原子力災害時の基本の行動について市民の皆さんの理解向上に取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 再度お聞きしますけれども、私も緊急事態に陥った場合には5キロ圏の方のリスクのほうが高いんだから先に避難していただく、長岡市民を含む30キロ圏はそれに協力する意味もあり屋内退避をしていくということ自体を否定しているわけではないんです。そういう避難計画は避難計画で、計画ということであればある意味致し方ないかなという考えはありますけれども、先ほど申し上げましたように、もしかしたらその原発から放射性物質が漏出するかもしれないとなれば、誰しもが真っ先に逃げ出して、できるだけ遠くに避難をしたいと思うのが人情だと思います。それを押し殺してというのでしょうか、それを我慢してよりリスクの高い方から優先的に避難していただくという要素も含めた屋内退避でありますので、したがってそれに協力する長岡市民も避難計画とか原発の再稼働そのものも含めて納得した上で再稼働するのであればするという必要があるのではないかということをお聞きしました。ですので、長岡市民の納得度が必要であるかどうかについて再度見解を求めます。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  市民感情、納得という言葉を用いられておりますが、屋内退避は5キロ圏内のPAZ住民の避難を優先する側面を有しておりますけれども、屋内退避は国の原子力災害対策指針にあるように有効かつ合理的な防護措置であり、市民の生命、身体並びに財産を原子力災害から保護するためのものであります。再稼働の賛成、反対と、万が一の事故の際に放射線被曝から身を守る行動を取ることとは別の話であります。繰り返しになりますが、被曝リスクは原発からの距離に応じて異なっており、被曝リスクの高いPAZは放射線被曝による重篤な確定的影響を回避、最小化する必要があるため即時退避となっております。UPZの屋内退避は、屋外での被曝リスクをできるだけ低く抑えるものであり、避難行動そのものには肉体的、精神的な影響を生じ、事故や二次災害、既往症の悪化などのリスクがあります。まずは屋内退避が基本であり、屋内退避はあくまでもUPZ住民の被曝リスクと移動に伴うリスクの両面に対する有効かつ合理的な防護措置と考えております。そのことを御理解いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 原発事故になりまして放射性物質が放出される危険性が高まる緊急事態に陥った場合に、5キロ圏の方もそうですし、30キロ圏も避難するとなると当然原発から遠い方向に避難を行うわけであります。ある時点で原発がそういう緊急事態に陥った場合、例えば20キロぐらいの距離におられる方、25キロぐらいの距離におられる方は真っ先に、もっと言えば30キロ圏の方が真っ先にまず屋内待避じゃなくて避難を始めると、そっちのほうが早く30キロ圏より遠くに行くことができると思います。同時に避難を始めれば、原発に近い方のほうが詰まっちゃって、なかなか原発から距離のあるところまで避難できないということになるわけですよね。だから、5キロ圏のことを考えずに30キロ圏だけの方の被曝リスクを考えれば、早く避難していただいたほうがいいと私は思っているんです。だけど、5キロ圏を考えたという要素も含めて自宅待機をするわけです。再度聞きますけれども、例えば仮にこの30キロ圏の住民が危ないぞということでみんな一斉に避難したとすると、今のこの広域の避難計画そのものが成り立たなくなると思います。  したがって、やっぱり長岡市民も含めた30キロ圏住民の方には納得した上で自宅にとどまっていただく必要が生じる。そのためには、当然これも過去に議論しましたけれども、原発が稼働しているときと稼働していないときの事故のリスクというのはもう雲泥の差があるわけですので、稼働するときに自分たちも賛成した上で稼働して、その上で事故になったんだから、自分たちはよりリスクの高い5キロ圏の方のためにも屋内退避で何とかしのごうという受け止めでやはり屋内退避に協力していただく必要があると思うんです。それがなければ、仮に長岡市民も納得しないで再稼働する場合は、柏崎市や刈羽村の方々の賛成の上で再稼働するわけですから、いや、自分たちはいいとも悪いとも言っていない、もしくは駄目と言ったんだけれども再稼働して事故になった。それで、放射性物質が出そうだから、自分たちは賛成した人たちのために自宅で待機できるかというと、これはなかなか動機としてはやっぱり弱くなるんだろうと私は思います。だから、再稼働するのであればやはり長岡市民もしっかりと納得した上で再稼働して、事故になった場合は自分たちもそういう意思決定に参加した上でのこの事態なんだから、より状況が厳しい方のために協力しようということで屋内退避に御協力いただかないと、なかなか全体の広域の避難計画がうまくいかなくなると思いますが、その辺の認識を改めてお伺いします。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) UPZの30キロ圏内の住民が一斉に避難をするというのは、現実的には渋滞が起き、それこそ被曝リスクが高まるということになるわけでございます。先ほど来申し上げていますように、被曝リスクというのは距離に応じて変わってくるものであります。原子力防災全体から見ますれば、屋内退避に従わず自主的に避難する方が一定程度いることも想定した上で広域避難計画の実効性を高めることは一方で必要だと認識しております。しかしながら、あくまでも屋内退避は30キロ圏の住民の放射線の被曝リスクを考える場合に合理的な避難行動であるということで、そのことを理解してもらえるように努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 せっかく1年以上にわたって議論しまして、長岡市民を含む30キロ圏住民が屋内退避する理由の1つは、5キロ圏住民の優先的な避難への協力だというところまでは共通認識に立てたので今お伺いしたわけですけれども、でもその先は認識が違うようなので、これはまた改めて議論させていただきたいと思います。  続いて、事前了解権に関する市長答弁についてお聞きします。本年6月議会で事前了解権の要、不要について議論させていただいた際に、事前了解権が必要か必要でないかということですが、事前了解権を求めることが現実的であるのかどうか、それは本当に求めて得られるものであるのかという問題もあると市長は答弁されました。2018年には、東海第二原発の周辺自治体プラス立地自治体の東海村を含めた6市村が事前了解権つきの協定を結びました。島根原発においても、島根県内の30キロ圏の自治体が事前了解権に準じた仕組みを構築しました。事例もありますので、求めて得られるものだろうと私は考えているわけですけれども、求めても得られないとした理由は何なのかお伺いします。
    ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  再稼働の事前了解権につきましては、立地自治体の新潟県、柏崎市及び刈羽村と事業者が締結している安全協定にも明記されていないことからも、事前了解権は明文化されているものではないと認識しております。したがいまして、まずは立地自治体の安全協定に事前了解権が明記されることが先ではないかと考えております。また、UPZの各自治体は再稼働の事前了解権を求めることに実現性があるという認識は持っていないと受け止めております。したがいまして、知事が今後意向を取りまとめる際に意思をしっかりと示し、知事の判断に反映される枠組みが実現性が高いものと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 この安全協定にあるないの問題もこれまで議論させてもらいましたけれども、仮に安全協定になくても長岡市として必要であれば求めていく必要があります。それは、住民の安心・安全のためであるからであります。なおかつ、立地自治体の協定には再稼働に当たっての事前了解権が明記されていないのはそのとおりですけれども、実質的には事前了解権を持っているわけです。したがって、立地自治体の新潟県、柏崎市、刈羽村から、現在の立地自治体の協定に事前了解権を明記しようという動きが出てくる動機は非常に弱いと私は思います。なぜなら、さっき言ったように既に実質的な事前了解権を持っているからであります。したがって、立地自治体の安全協定にあるないにかかわらず、まず長岡市として求めていく必要があります。例えばまだ長岡市は求めていませんので、求めたときに本当に東電がそういう要求をのんでくれるのか、のまないのかは分からないわけでありますけれども、私は十分に可能性はあると思っています。というのは、まず東京電力は新潟県民の信頼を一から築いていきますと言っています。そういった姿勢の東電に対して、長岡市は県知事との関連のときによくおっしゃいますけれども、UPZ人口の6割を占める県下第2の都市の長岡市が、東電に要求したときにそんなに簡単に断られてしまうと思っていられるんですか。その辺の見通しについて、今は立地自治体の安全協定にないのでという理由でしたが、そこになくても、繰り返しになって恐縮ですけれども、新潟県民の信頼を一から築くという姿勢の東電に対して、UPZ人口の6割を占める県下第2の都市の長岡市の意見は、これ県知事も相当重く受け止めてくれるんだと言ってきたその長岡市が東電に求めたときに、そんなに簡単に断られてしまうという見込みを持っていられるのでしょうか。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) 繰り返しになりますが、再稼働の事前了解権につきましては、立地自治体である柏崎市、刈羽村及び新潟県も有しておりません。事実上の事前同意というのはあるわけですけれども、安全協定にはないわけです。立地自治体との関係性を重視する事業者の東京電力が、立地自治体以外の自治体に事前了解権を与えるということは再稼働のハードルを上げることであり、なかなか難しいのではと思われます。少なくとも、立地自治体の理解やUPZ圏内など周辺自治体が共通認識でまとまるなどの状況にならなければ相当難しいのではないかと考えます。地元同意として立地自治体である柏崎市、刈羽村、そして新潟県の同意を得るわけですけれども、その知事が県が立地自治体以外の自治体の意向を取りまとめ、意思表示を行うと発言しているわけであります。したがいまして、本市の意思をしっかりと知事に示し、知事の判断に反映されていく、このようなことが現実性が高い適切な方法だというふうに考えます。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 新潟県民の信頼を一から築くと言っている東電が、再稼働のハードルが上がってしまうので30キロ圏の自治体に事前了解権を拡大するのは駄目だというのは、私は理屈として成り立たないような気がします。今現在は、30キロ圏の自治体が求めていないから、東京電力は別にそれに関して何も応答する必要もないわけですが、何度も言いますけど、UPZ人口の6割を占める県下第2の都市が求めたときに、もし仮に長岡市に事前了解権を与えると再稼働のハードルが上がるのでそれは認められませんと言ったとすれば、それは新潟県民の信頼を一から築くという姿勢そのものが問われる事態だと思います。長岡市として、そういうお考えは全く持っていないのですか。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) 事業者の反応ということになると思いますが、その見込みがあるかどうかということも考えたときに、現実的には現状まずはやはり立地自治体である柏崎市、刈羽村、新潟県との関係性を重視すると考えます。その上で、もちろん新潟県全体の信頼を勝ち取るんだと考えていると思いますが、そうなったときに柏崎市や刈羽村、新潟県がどう判断するのかということも整理した上でなければ、なかなか事業者としては受け入れられる話ではないのではないかと考えます。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 大変心配になるような答弁でありました。時間がないので、次に進みます。  次に、市長の発言に関する2つ目の質問ですけれども、事前了解権を求めない理由としてこのように答弁されました。花角知事は、再選翌日の会見でも再稼働の是非については自分が判断したらそのことは県民に信を問うと改めておっしゃっておられます。信を問う方法としては選挙があるということもおっしゃっていますので、長岡市民の考え方や思いというものは市議会の皆さんとの協議にもなりますが、その上でしっかりと知事に届けて、知事が県民の信を問うときに長岡市民、我々もそこでしっかりとこの意思を表示していけばいいのかなと思いますという答弁でありました。まず、ここについて幾つかお聞きします。1つ目、知事は信の問い方として選挙、住民投票、そして県議会の同意という3つの選択肢を今示していられると思いますが、選挙が行われるのだから長岡市民はそのときに原発に対する意思表示をその選挙を通じてやればいいという答弁であったわけでありますけど、選挙が行われるという確証は何かお持ちなのでしょうか。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  花角知事は、柏崎刈羽原発の再稼働については常に県民に信を問うと発言しております。今年5月の知事選挙後の記者会見において、知事は柏崎刈羽原発の再稼働に対する県民の意思確認の方法について、決めているものはないが、信を問う形が最も明確で重いと発言し、信を問う具体的な方法については県議会の判断や住民投票を例示しつつ、一般的な語感からすれば存在をかけるという意味合いが強いと答え、存在をかけるとはとの問いに対しまして、知事選挙も当然1つの形と発言しており、知事選挙の可能性について知事本人が発言されているところであります。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 私も今の答弁のとおりだと思います。知事選挙になる可能性はあるんだけれども、今現在で選挙をすると明言されているわけじゃありませんので、選挙になるかどうかは分からない。選択肢の1つとしては十分可能性があると思っていますけど、今の答弁のとおりまだ分からない状況ですよね。にもかかわらず、知事が選挙で県民の信を問うときに、長岡市民もそこでいわゆる原発の再稼働に対する是非の意思を表示すればいいという発言は、ちょっと現時点ではこれはあり得ない発言ではないかなと私は思います。したがって、選挙になる確証は何かお持ちなんですかとお聞きしましたけれども、今の答弁では信の問い方は多分私の考えと同じ認識だと思いますが、そうするとこの発言の意図についてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) そのとおりなのでありますが、信を問うということでその中には選挙もあるよということであります。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 選挙になる、選挙をしますと知事が明言しているのであれば、6月議会での市長の発言は理屈上はある程度一定の理解はできますけれども、正式に選挙になるとも決まっていない段階で、選挙で長岡市民の意思を表示すればいいのかというのは、いかがなものかと私は思います。この部分についてまだ何点かお聞かせいただきたいんですけれども、仮に選挙もしくは住民投票が行われたとしても長岡市民の意思がしっかりと反映される保障はないと思います。例えばどういうことかといいますと、仮に知事選になったとしますと、賛成という形なのか、反対という形なのか、どういう形で知事が信を問うのか分かりませんけれども、仮に長岡市は知事の判断にノーという票が大変多かったけど、全県では知事が当選をしたと。同じように、例えば30キロ圏内では知事の判断に反対する票が多かったんだけれども、全県では知事に賛成する票が多くて知事が当選するというようなパターンも十分有り得るというか、想定しなければいけない。そうすると、仮に知事選挙や住民投票が行われたとしても、長岡市の市民の意思がしっかりと反映される保障はないと考えますが、この点の認識をお伺いします。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) 仮に選挙が行われ、長岡市民は再稼働に反対が多かったとしても県全体では再稼働に賛成が多かった場合というお話ですが、仮定の御質問にはお答えできかねます。知事は、県が立地自治体以外の自治体の意向を取りまとめ、意思表示を行うと発言しておるわけであります。まずもって市民や議会の意向を踏まえて、市として意思表示をするときには知事に対して長岡市の強い思いをしっかり届けることをやっていかなければならないと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 全く納得できる答弁じゃないんですけれども、また非常にストレートな質問をさせていただきますので次に進みますが、次は公約との整合性についてであります。冒頭に申し上げましたとおり、市長は2度の市長選挙におきまして、市民の不安が解消されない限り原発は再稼働すべきでないという公約を掲げられました。この公約の意味は、市民の不安が解消されない場合は再稼働を止めるんだということであることもこの議会の場で確認をさせていただきました。今、直近の2つの質問を通じて感じるのは、知事が県民の信を問うときに市民は意思表示すればいいということ、だけどそのときには長岡市民の意思が本当に正確に反映されるのかということ等々を考えますと、現在の長岡市の考え方というのはこの市長の公約と不整合であるのではないかと私は考えるわけですけれども、当局としてはどのようにお感じになっておられますでしょうか。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  知事は、県が立地自治体以外の自治体の意向を取りまとめ、意思表示を行うと発言しており、さらに県民に信を問う知事選挙もその1つの形と発言しておるわけであります。知事は、意思表示をした上で信を問う、その際に県民、市民は意思表示ができるということを述べたというふうに理解しております。繰り返しになりますが、長岡市の意思を実現するためには、知事が意思表示する前の立地自治体以外の自治体の意向の取りまとめにおいて長岡市の強い思いをしっかり届けなければならないと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 この市長の公約は、当然県民に語りかけているわけじゃなくて、市民に対しての公約です。市民の不安が解消されない限り原発は再稼働すべきでないと。それから、市民の思いを知事に届けるんだという公約でもないわけです。この公約は、再稼働に対する市民の意向を実現させるために市長自らが行動するという意味合いの公約であると思います。再度申し上げますと、市民の不安が解消されない限り原発は再稼働すべきでないということですので、市民の再稼働に対する思いを知事に届けますというレベルの公約ではないと私は思いますが、再度見解を求めます。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) 公約については、市の基本姿勢として市民の不安がある限り再稼働するべきではない、市民や議会の意向を踏まえて判断する市としての意思を実現する手法や手段については、当然そのときの状況等で考えられる最善の策を取っていくわけでありますが、これまでも述べておりますように、花角知事は柏崎刈羽原発の再稼働に対する周辺自治体の事前同意については広域自治体として県が立地自治体以外の自治体の意向を取りまとめ、意思表示を行うと発言しているわけであります。県に本市の意思をしっかりと示し、知事の判断に反映させていくことが意思の実現性の観点から現時点で最も適切な方法だと考えており、まずもって市として尽力してまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 大変不安になるので確認させていただきたいのですが、市民の不安が解消されない状態での再稼働は認められないということでよろしいですよね。念のため確認させていただきます。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) 市民の不安がある限り再稼働すべきではない、不安を解消すべく努めますし、そのように行動するという、努めてまいりましたということとしか申し上げようがございません。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 大変不安になる答弁でございます。  最後の項目に移らせていただきますが、島根原発周辺自治体から学ぶ点についてであります。私は、昨年の12月、島根原発の島根県内の30キロ圏自治体である出雲市及び雲南市を視察してまいりました。島根県内ではこの出雲市と雲南市、それから安来市の3市が30キロ圏に入っており、この3市は事前了解権を中国電力に求めており、新潟県や長岡市の状況と大きく異なっておりました。この両市の市議会は、再稼働賛成派も事前了解権を求めているため、全会一致で事前了解権の獲得を支持しており、再稼働の是非と事前了解権の有無をしっかり区別して議論されているという印象を受けて帰ってまいりました。島根県が原発に関する重要な判断や回答をするに当たって、3市の考えをよく理解し、誠意を持って対応するとの覚書を締結し、事前了解権に準じた仕組みもつくられておりました。そこで質問ですが、この出雲市と雲南市はかなり周到にいろいろと準備されているということを学んで帰ってきたわけでありますけれども、この出雲市と雲南市は両市とも専門家による原子力安全顧問会議というものを設置しております。また、公募市民、商工団体、福祉団体、学校関係者、医療関係者などによる市民参加による原子力発電所環境安全対策協議会というものも設置して、市の原発政策にそれらの意見を反映しているということでありました。長岡市もこの両市に倣い、専門家の会議や市民会議を設置すべきと考えますが、お考えをお伺いしたいと思います。 ○議長(松井一男君) 山田原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長山田慎一君登壇〕 ◎原子力安全対策室長(山田慎一君) お答えいたします。  市といたしましては、これまでも答弁しておりますとおり、原子力発電所の工学的な仕組みや放射線が人体に及ぼす医学的な影響、また地震や津波などの自然現象といった高度な専門分野は国や県が担当すべきと考えております。原発に関する地域の実情はそれぞれですので、単純な比較は難しいのではないかと考えておりますが、新潟県の3つの検証委員会の取組は他地域では見られないほど厳しく、詳細な検証ではないかと思われます。市といたしましては、国の追加検査や県の厳しい検証などの様々な見解をそしゃく、理解し、適切な判断の参考にしてまいりたいと考えております。  市民会議につきましては、本市の場合、当然ながら市民や議会の意向を踏まえてしっかりと判断しなければならないと考えております。一方、知事が3つの検証が終わっていない段階では再稼働の議論をする状況ではないと述べておりますが、柏崎刈羽原発における国の追加検査や県の検証が終わり、議論する材料がそろうにはまだ時間を要する見込みであります。御質問の趣旨であります市民の意向を具体的にどのように踏まえるかについては、議会とも相談しながら、また議員の御提案や他自治体の事例なども参考にしながら、今後議論する材料がそろうタイミングで最も適切な方法を検討したいと考えております。  以上です。          ──────────────────────── ○議長(松井一男君) 以上をもって、市政に対する一般質問を終結いたします。          ────────────※─────────── △日程第3 議案第101号 専決処分について  専決第9号 令和4年度長岡市一般会計補正予算 ○議長(松井一男君) 日程第3、議案第101号専決処分についてを議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松井一男君) 質疑なしと認めます。  本件は、文教福祉委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── △日程第4  議案第103号 令和4年度長岡市一般会計補正予算  議案第104号 令和4年度長岡市国民健康保険事業特別会計補正予算  議案第105号 令和4年度長岡市下水道事業会計補正予算  議案第106号 令和4年度長岡市水道事業会計補正予算  議案第107号 令和4年度長岡市簡易水道事業会計補正予算 ○議長(松井一男君) 日程第4、議案第103号から第107号までの補正予算5件を一括議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松井一男君) 質疑なしと認めます。  本案は、関係常任委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── △日程第5  議案第108号 長岡市米百俵プレイスミライエ長岡条例の制定について  議案第109号 長岡市立互尊文庫条例の制定について
     議案第110号 長岡市個人情報保護法施行条例の制定について  議案第111号 長岡市個人番号の利用等に関する条例の制定について  議案第112号 長岡市情報公開・個人情報保護審査会条例の制定について  議案第113号 長岡市情報公開・個人情報保護審議会条例の制定について  議案第114号 長岡市議会議員及び長岡市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正について  議案第115号 長岡市職員の退職手当に関する条例の一部改正について  議案第116号 長岡市立学校設置条例及び長岡市立学校使用条例の一部改正について  議案第117号 長岡市立図書館条例の一部改正について  議案第118号 長岡市プール条例の一部改正について  議案第119号 長岡市保育園条例の一部改正について  議案第120号 長岡市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部改正について  議案第121号 長岡市企業立地促進条例の一部改正について  議案第122号 長岡市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について ○議長(松井一男君) 日程第5、議案第108号から第122号までの条例15件を一括議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松井一男君) 質疑なしと認めます。  本案は、関係常任委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── △日程第6  議案第123号 市道路線の認定、変更及び廃止について  議案第124号 訴えの提起について  議案第125号 訴えの提起について  議案第127号 指定管理者の指定について(西地域図書館、南地域図書館、北地域図書館及び栃尾地域図書館)  議案第128号 指定管理者の指定について(中之島地域図書館)  議案第129号 指定管理者の指定について(寺泊地域図書館)  議案第130号 指定管理者の指定について(中之島文化センター)  議案第131号 指定管理者の指定について(寺泊文化センター)  議案第132号 指定管理者の指定について(市民体育館)  議案第133号 指定管理者の指定について(北部体育館)  議案第134号 指定管理者の指定について(南部体育館)  議案第135号 指定管理者の指定について(新産体育館)  議案第136号 指定管理者の指定について(乙吉運動広場)  議案第137号 指定管理者の指定について(悠久山野球場)  議案第138号 指定管理者の指定について(陸上競技場)  議案第139号 指定管理者の指定について(信濃川河川公園信濃川南部運動公園信濃川右岸運動公園及びスポーツ広場)  議案第140号 指定管理者の指定について(みしま体育館)  議案第141号 指定管理者の指定について(川口運動公園)  議案第142号 指定管理者の指定について(もみじ園)  議案第143号 指定管理者の指定について(おぐに森林公園)  議案第144号 指定管理者の指定について(千秋が原ふるさとの森)  議案第145号 指定管理者の指定について(大手口駐車場、表町駐車場、大手通り地下駐車場及び長岡駅大手口北自転車駐車場)  議案第146号 指定管理者の指定について(長岡駅大手口地下自転車駐車場、長岡駅東口地下自転車駐車場及び長岡駅東口自転車駐車場)  議案第147号 指定管理者の指定について(和島オートキャンプ場)  議案第148号 指定管理者の指定について(道院自然ふれあいの森及びとちおふるさと交流広場)  議案第149号 指定管理者の指定について(杜々の森名水公園)  議案第150号 指定管理者の指定について(うまみち森林公園)  議案第151号 指定管理者の指定について(ふるさと体験農業センター)  議案第152号 指定管理者の指定について(大杉公園) ○議長(松井一男君) 日程第6、議案第123号から第125号まで及び第127号から第152号までの事件議決29件を一括議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松井一男君) 質疑なしと認めます。  本件は、関係常任委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── ○議長(松井一男君) 次の日程第7の議事につきましては、長岡市社会福祉協議会との関係があるため、地方自治法第117条の規定により、議員の除斥に該当いたしますので、加藤尚登議員の退場を求めます。          ────────────※─────────── △日程第7 議案第126号 指定管理者の指定について(志保の里荘) ○議長(松井一男君) 日程第7、議案第126号指定管理者の指定について(志保の里荘)を議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松井一男君) 質疑なしと認めます。  本件は、文教福祉委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── ○議長(松井一男君) 以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。   午後4時46分散会          ────────────※───────────  〔諸般の報告〕                        令和4年12月9日 1 議案第109号に係る市教育委員会への意見照会に対する回答について   議案第109号長岡市立互尊文庫条例の制定について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条第2項の規定に基づく市教育委員会への意見照会に対する回答を受領いたしました。なお、その写しは配付のとおりであります。          ────────────※───────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                        長岡市議会議長  松 井 一 男                        長岡市議会議員  酒 井 正 春                        長岡市議会議員  高 野 正 義...